私の携行品

2015年7月11日 (土)

コクヨ キャンパス ジュニアペンシル(赤芯)1.3mm

 学生の時と比べるとなかなか鉛筆やシャープペンシルを使う機会が減ってくることがありますが、先日また増やしてしまいました(^^;)。

111111

 この製品は主に小学生向きに作られた太字のシャープペンシルで、あえて1.3mmという削らないでそのまま書けるものとしては最も太いタイプの赤鉛筆代わりに使えるという触れ込みのものです。黒と比べて芯の価格は高く、替芯は8本で200円(税別)となっています。

111112

 基本性能は他のジュニアペンシルと同じで、写真では出ているペン先ですが、安全のため使わない場合にはペン先が中に収納されるようになっていますし、芯を入れる先はキャップが付かず、使い終わったら一本ずつ入れるようになっています。形も鉛筆と同じ六角形で、全体がラバー系のグリップは使っているうちにべと付いてこないか気になりますが、使い始めは軽快です。

 赤を使う頻度がどの程度あるかにもよりますが、私の場合はたまに地図に目的場所の印を付ける時に赤を使うので、この用途だったら当分芯を買い足さないでも使えると思います。鉛筆の場合は消しゴムが使えるので、一部のボールペン以外ではできない消しての書き直しも問題なくできます。消せるボールペンを使っている方にはあえて選ぶ必要はないかとも思いますが、消せるボールペンは学生以外には使う場所を選ぶという問題もあります。役所に出す書類については、後から書き直せるような筆記具を使って書くことはできないので、はっきりと消せるものと消せないものを分けるという意味でも、あえて消しゴムで消せる鉛筆とボールペンを使い分ける方が私にとっては合っているようです。

 いちいち削る必要がなく芯を入れて使えるシャープペンシルは、今までより気軽にメモを目立たせたり新聞の記事に囲みを入れたりと、意外と字を書く用途以外で活躍の場が増えるような気がします。旅先では出先で入手した観光マップに印を付けるにはうってつけです。そうした用途に使うなら、やはり0.9mmより太い1.3mmの方が目立って使いやすいわけで、小学生だけに使わせておくにはやはりもったいないと思います。

2015年6月27日 (土)

胸ポケットに差す用途のシャープペンは意外なところで発見!

 ついつい太い芯のシャープペンの事について書いているうちに長くなってしまっていますが、恐らくこのエントリーでいったん終了ということになると思いますのでもう少しお付き合い下さい。これからの季節は仕事で使う場合、できるだけ荷物にしないですぐ使いたくなるので、今まで紹介してきたものとは別に、ワイシャツの胸ポケットに差しておけるものも欲しいなと思ってしまいました。今まで紹介してきたものはどれも金属性の先が結構尖っているので、勢いよく胸ポケットに差すとポケットが突き抜けるほどの穴が開いてしまうことがあるので、その点だけが残念でした。ペンケースなどに入れておくといざという時に使えないこともあるので、ペン先が使わない時には本体に収納されるものがあればいいなと思っていろいろ調べていたら、本体の安っぽさを除けば希望通りの製品が身近なお店で売っていることがわかりました。

3010

 これが、その製品ですがプレスマンで0.9mmシャープペンのノウハウは十分のプラチナ万年筆が出している、パッケージに商品名が付いていない0.9mm芯のシャープペンです。この日本製のシャープペンはしれっと100円ショップのダイソーに置いてありました(もちろん100円商品です)。写真のパッケージには、

「速記に最適な太い芯」
「新ゼロシン構造(連続筆記時残0.5mm) 消しゴム付き」

 とあります。本体構造により、短い芯でも最後まで使い切れる仕組みになっているようです。ペン先は金属ですがその他はよくあるボールペンのような透明なプラスチックで覆われていて全く高級感はありません(^^;)。もしかしたらボールペンと同じ部品を使うことでコストカットしているのかも知れませんが、グリップも安いボールペンに付いているようなゴムが付いています。どちらにしても100円ショップの品ですし、大きな文房具店がないところでも気軽に買えるという意味ではいいものだと思います。

3011

 実際にパッケージから出してみると、最初に書いた通り、金属のペン先が本体に収納される作りになっています。これならそのまま薄手の生地の胸ポケットに入れても大丈夫そうです。元の値段が安いので気楽に使えますし、使いたい時にさっと取り出して使う用途には十分ですね。

3012

 さらにダイソーを徘徊していたら、水に濡れても大丈夫という日本製の耐水性のメモ用紙も80枚という結構紙が多いものが100円商品として売っていたので、合わせて購入しました。ここまで、色々な太芯を使うシャープペンを紹介してきましたが、最終的にダイソーのシャープペンを紹介して終わるとは思いませんでした(^^;)。ダイソーには0.9mmも1.3mmも替芯がセットになった製品が置いてありましたが、機能や耐久性で選ぶなら、きちんとしたメーカー表記があるか、日本製の表記のあるものを選ぶのがいいでしょう。

2015年6月26日 (金)

ぺんてる マークシートシャープ 1.3mm B芯

 シャープペンシルは細い字を書くためのものという常識をひっくり返し、鉛筆のような書き心地を実現するために、鉛筆のようなシャープペンシルが結構出ています。そうした製品の太さは0.9mmだったり1.3mmだったり2mmだったりするわけですが、このうち2mmの芯はそのまま使うには太すぎるので、芯自体を削る必要があります。逆に言うと自分で芯を削る手間を掛けずに太字で鉛筆の書き心地を実現するためには0.9mmか1.3mmを使ってみる必要があるわけです。

Dsc_0096_1

 今回購入したのは名前がマークシート試験用という風になってはいるものの、ちゃんと筆記用としても使えるぺんてるのその名も「マークシートシャープ」です。細身の形状で手が触れる部分には滑り止めが付いた子供用ではないデザインと300円(税抜)という低価格に、あえてこちらに手を伸ばしました。

Dsc_0099

 製品の種類は2つあって、芯の濃さがHBとBのものがあります。私はBの方を購入しましたが、0.9mmのシャープペンシルで2Bの芯を使っているため、メモ用途として使う場合はBでなく2Bが欲しいところです。ぺんてる純正の芯はBまでしかありませんが、他社になりますが子供用コンセプトの製品を出しているキャンパスプランドのコクヨから1.3mm 2Bの替芯が出ていたのでそちらの方を購入しました。

Dsc_0097_1

 ちなみに、元から入っている1.3mmのBと、0.9mmの2Bで書き比べをしてみました。1.3mmの2Bを使えばさらに濃く太くなってくるかと思いますが、写真以上に2本の差はあって、1.3mmの方はある程度大きく字を書かないと文字がつぶれてしまうかも知れません。それでも、メモにだれでもわかる大きさで書くためとすればこちらの方がいいかも知れませんし、マークシートを塗りつぶす試験や用紙への記入がある方には便利です。

 まあ、個人的には0.9mmの方がある程度細く書きたい場合にも何とか対応可能なのであえて1.3mmを持ち歩かなくてもいかなとも思うのですが、今持ち歩いているバッグには替芯を含めて中に入れておいて、太く書くことが必要になった場合に備えようかなと思っています。

 ここらあたりの感覚は、両方のシャープペンシルを使い続けていくうちに変わってくるかも知れませんし、このブログをごらんになっている方についてもどちらが常用のメモ書きにふさわしいかというのは、実際に書いて判断してもらうのが一番いいような気がします。この辺のシャープペンシルでは、他にパイロットのドクターグリップのシリーズで0.9mmのシャープペンシルが出たのですが、あの独特なグリップが好みという方はこれらの製品よりドクターグリップ一択になるかとも思えます。どちらにしてもこうした太字のシャープペンシルは数も限られていますので、自分に合ったものを見付けてみるのも楽しいものです。デジタルデバイス全盛の今だからこそ、メモ用のシャープペンシルにこだわるのもなかなかいいものです(^^)。

2015年6月24日 (水)

プラチナ万年筆 速記用シャープペン プレスマン 0.9mm

 0.9mmのシャープペンシルの書き味に改めて感激したので、1.3mmという太い芯のシャープペンシルを買いに行った先でついつい見付けてしまったのが定価200円(以降価格表示は全て税抜表示です)の「プレスマン」という速記用の0,9mmシャープペンシルでした。お店では元々の目的だった1.3mmのシャープペンシルも購入したのですが、たまたま行ったお店がシャープペンシル関連商品が20%オフというセールをやっていたので、相当安く買えるからとついこのシャープペンシルも替芯とセットで買ってきてしまいました(^^;)。発売から30年というロングセラーの商品で、新聞記者や速記者のも利用者が多い製品です。というわけで、先にこの廉価ながら書きやすい一品について紹介させていただこうと思います。

1001

 このシャープペンシルの特徴はとにかく軽く細いので、手に重さを感じることなくスラスラ書きやすい作りになっています。前エントリーで紹介したTUFFというシャープペンシルは実用的な消しゴムが付いていて一本だけで書いて消すことができて、どれか一本ということだとプレスマンより先に持ち出すようになるかも知れませんが、代替機としても同じ太さのシャープペンシルがあった方がいいですし、これはこれでいつでもメインの筆記具になり得る素晴らしい製品だと思います。

 細かい文字をノートに詰め込むように黒板の板書を写している方には向きませんが、考えながらメモを取るような使い方ではぴったりとはまるのが0.9mmのシャープペンシルだと私は思います。0,9mmという一般的には太いと感じるものですが、この太さのシャープペンシルに興味が出てきた方がまず一本使ってみようという場合の入門用としてもおすすめです。もし自分に合わないと感じれば、どこかに保管しておいて改めて使いたくなるまで待ってもいいですし、太く大きく字が書けることから、年配の方に譲って使ってもらうのでもいいでしょう。多くの方が趣味にしているパズルの解答を考える場合にも、大変使いやすいという声もあります。バズルを試行錯誤しながら解くためには、いったん出した答を消して再び書くことがありますが、やはりボールペンよりシャープペンシルがいいですし、0.9mmの太さで大きく書くことでパズル回答に頭を集中できます。替芯と消しゴムのセットをパズル本と一緒に持ち歩いて、旅行の移動中に頭の体操をしたい方もまずは思考をなめらかにする筆記具からしっかりと選びましょう。

1002

 なお、この製品には専用の替芯が売られています。写真は、専用替芯と普通の替芯との比較です。比べるとこれだけ長いですが、その分長く使うことができますし、替芯の価格も100円と安いので(本数の違いもありますが、もう一方の替芯の価格は200円です)、鉛筆やボールペンと比べてもコスト安で使い続けられるのが嬉しい価格設定です。世代的にシャープペンシルを使わないという方も多いかと思いますが、気楽に初められるのがこうした安い文房具のいいところです。興味ある方は大きな文具店に行った際、実際にその書き味を試してみてください。

2015年6月23日 (火)

ぺんてる シャープペンシル「TUFF 0.9mm」

 前回のエントリーでパソコンのキーボードによる文字入力について書きましたが、長文のレポートを私が書く場合はいわゆる筆記具を使って原稿用紙に書くことはほとんどなく、長時間にわたってキーボードを叩き続けていてもできるだけ手が疲れないような環境を整えるよう心掛けています。

 そんな私が紙に書くための筆記具を選ぶ際に考えるのは、どうしても公式な文書に書いて提出する場合や、カーボン紙に複写で書く場合にはボールペンを使うものの、ちょっとしたメモ書きをするためには筆圧が低くてもスラスラ書ける筆記具であるかどうかということです。

 軽い筆圧でスラスラ書けるというと、水性ボールペンの三菱鉛筆「ジェットストリーム」が思い浮かびますが、私の場合は外へ持ち出していろんな体勢で書くこともあるため、普通のボールペンではインクが出なくなってしまうことがあります。これは、ボールペンの仕組みが重力によってインクを押し下げるので、メモ用紙を手に持ったまま書いたり、壁を下敷きにして壁に垂直に書くようなことを繰り返すとインクが詰まってしまって出なくなってしまう恐れが出てくるのですね。そうしたボールペンの弱点を補う加圧ボールペンなるものもありますが、単なるメモ書きでいいなら重力とは全く関係なくスラスラ書けるシャープペンシルで十分ではないかと思い、筆圧が低くてもスラスラ書ける芯が太いシャープペンシルを目当てに大きな文房具屋さんに行ってきました。

 一般的なシャープペンシルは芯の太さが0.5mmのものが一般的ですが、最近ではメカニカル的に芯が折れないように工夫された製品もありますが、一般的にはシャープペンシルの芯はちょっと力を入れるだけで折れやすくなり、細い文字になってしまうため大きく書いても見にくいなと感じるのが正直なところです。学生の時は0.7mmを使っていたのですが、ノートを取るわけでもなく単なるメモ用とするなら、0.7mmよりも太い0.9mmで、芯の濃さもHBより濃い目の2Bあたりを使うのがおすすめなような気がします。以前は0.9mmというと製図用のシャープペンシルしか見付からない感じでしたが、最近は製図用でないものでも大人の使う鉛筆といったコンセプトで売られているものも出てきています。

3010

 そんな中、改めて常用のシャープペンシルとして私が選んだのは、定価で350円(以降の価格表示は全て税抜き)とそこそこ安いぺんてるのTUFF(タフ)というシャープペンシルの0.9mmタイプのものです。普通のシャープペンシルと比べると太くてごつく、重さもそれなりにありますが(プラスチック製なのでそこまで剛性はないと思いますが)、さらに様々な痒いところに手が届く機能が付いています。

 まず、グリップにはシリコンゴムが巻いてあり、書いていても滑らず指も痛くなりにくいようになっています。製図用のシャープペンシルの多くは金属に滑り止めの溝が付いているだけのものも多く、長く使っていると指が痛くなりそうなので、このシリコンゴムは私には有難いです。

3011

 さらにもう一つの大きな特徴は、このシャープペンシルには普通のシャープペンシルでは考えられないくらい大きくてしっかりした消しゴムが付いているということです。本体の上部を回転されることでせり出してくるようになっていて、使っていない状態で最大写真くらいまで伸びます。普通のシャープペンシルに付いている消しゴムはちょっと使うとすぐになくなってしまうので使うのをためらう方も多いと思いますが、これなら別に消しゴムを用意することなく単体で持っていても十分使える印象です。

3012

 さらに、今回は本体と同時に純正の替芯(200円)と替えの消しゴム(100円)も一緒に購入しました。このシャープペンシルには最初から2Bの芯が3本入っているのですぐに買い足す必要はありませんが、これだけ用意しておけば、まず消耗品関係で困ることはないでしょう。本体が物理的に壊れない限り、これらの消耗品を使い切るまで使い続けたらどのくらい使えるのか楽しみです。ただし、写真でご覧のように文具としては全く可愛げのない実務重視の製品ですので(^^;)、もう少しカラフルなものを使いたいという方は別のメーカーからも様々な製品が出てきているので、大きな文房具店に出掛けてカラフルな色やスタイリングの違いで好みのものを選んでもいいでしょう。

 なお、今回は消しゴムまで実用的に使えるオールインワンなTUFFに惹かれてしまったのですが、鉛筆に更に近い書き味であるという評判の1.3mm芯を使ったシャープペンシルにも興味が出てきてしまいました(^^;)。さらに太いという2mmの芯は書くために芯を削る必要があるそうなのて、一般的なシャープペンシルとして使える最大の芯のサイズが1.3mmという、こちらの方も手に入れて使い勝手を試してみたいと思っています。

2015年6月18日 (木)

ICI石井スポーツ PAINE コート型袖付きポンチョ

 先日紹介した傘ケースと一緒に購入した梅雨対策一品がありますので改めて紹介します。ICI石井スポーツで展開されるブランド、PAINEのコート型袖付きポンチョです。

3010

 写真を見ると単なるレインコートに見えるかも知れません。一般的にポンチョは袋状になっており、上からかぶるようにして装着しますが、こちらはジッパーをはめてボタンを付けることになるので着やすさの点から言うと普通のポンチョとは劣ります。しかし、かなりゆったりサイズになっているので、バックパックを背負ったまま着用可能です。袖があるので手を動かしても中に水が入りませんし、袖から手を抜いて、一般的なボンチョのスタイルでも使用可能です。

 ある意味、レインコートとポンチョのいい所を合わせた風でもありますが、ジッパーを閉めるのがちょっと大変なので、急な雨の場合モタモタしているとびしょ濡れになってしまうかも知れません。ただいったん着てしまえば、胴の部分は絞ることができるので、風で舞っていかないような工夫がされている分有利だとも言えます。サイズがゆったりしているので、あえてジッパーを閉めた状態で頭からかぷっても何とか着られるので、普段からそのように着る方がいいのかも知れません。

 雨具としての性能については、購入価格が7千円弱とそれほどレインウェアとしては高いものではないのでそれなりだと思いますが、セパレートタイプでないので多少の足元が濡れることを我慢すれば、袖があるため自転車でもバイクでも使えますし、雨具以外としても活用できる可能性があります。ちなみに、サイズは男性用のXLなため、災害時にはこの中で着替えをしたり、着たまま簡易トイレで用を足したり、端を何かで固定して手を中に入れてツェルトのように使うことも使う人の身長によってはできそうな気がします。薄手の生地なので寒さをしのぐには大変かと思いますが、一枚あると安心できることも確かです。100円ショップにあるポンチョでも雨対策にはなりますが、透明のものが多いので外から丸見えになってしまいたくない方は、安いものでも外から見られない色のものを選ぶのが防災用と兼用される場合には大事です。

 現在はこのポンチョをバックパックのサイドポケットに付属の袋に入れて持ち運んでいますが、とりあえず羽織るだけでバックパックが濡れることを防げますし、いざという時の用意としてはなかなかいいものだと思えます。もう少し予算があったら耐水圧10,000mm以上をうたっている基本性能が高い製品をおすすめしますが、私は山歩き用としても使えるちゃんとしたレインウエアーを別に持っているので、緊急避難用として必要十分かなと思っています。セパレートタイプのレインウェアしか持っていない方は、常用する雨具および災害グッズとしてこのようなポンチョタイプの雨具の購入を考えてみてもいいかも知れません。

2015年6月15日 (月)

ケースの付いた扇子は安心して持ち運べる

 すでに蒸し暑い天気もある中、梅雨が終わったらどれくらい暑くなるのか、考えると恐ろしいですね。これからの季節、旅先で暑いさなかに涼を取りたいという場合、車内ならエアコンがありますが、そうでない場合は汗を拭きながら我慢するか、自分で風を作って送ることのできるものを用意するかということになろうかと思います。

 電池を使ったセパレートタイプの扇風機は100円ショップでも売っていたりしますが、同じ100円ショップで買うのなら、自分の手で風を起こせる扇子が好みだったりします。電動式は音がしますし目立ちますが、今の日本の社会でなら扇子は自然に使えるというのが大きいです。団扇と比べても、たたんで小さくなるのが旅には特に便利です。ただ、今までいろんなものを使っていて思ったのが、普通に売っている扇子の場合、単体で使うとどうしてもバッグの中にラフに突っ込んでしまうため、早く傷んでしまうという問題を抱えていました。

 たまたま先日、とあるお店のアウトレット品を見ていたところ、コシノヒロコさんの男性用ブランドの扇子が安くあり、さらにその扇子には一応収納用の袋がセットになっているのを発見しました。

Dsc_0085

 品質自体が前シーズンのものなのか多少のヤケがあったのですが、一応新品未使用で良さそうだったので今年のシーズン用にと購入しました。それなりにスキルのある方は扇子用の袋など自分で作れるかも知れませんが、さすがに私にはそこまでの能力はないので、最初からセットで売られているものがあるというのは助かります。もし、この扇子が駄目になったりしても、この袋だけ使い回すこともできますし。扇子というのは季節ものの一品ではありますが、しばらくは常用のバッグの中に忍ばせて便利に使わせていただこうと思っています。もし自分で袋を作れたり、家族の中に得意な人がいたら、お気に入りの扇子が入る写真のような収納袋を作ってもらってはどうでしょうか。

2015年6月14日 (日)

山崎産業 SUSU かさケース 抗菌 ギンガム

 普通のタオルよりも水を吸収するモール状のマイクロファイバークロスSUSUは、バスマットやお手拭きとして広く認知されていますが、今回購入したのはこのSUSUを袋の内部に付けたかさケースです。濡れた傘を入れてもその水分を吸収してくれ、バッグの中に入れても他のものが濡れないというアイデア商品です。

3010

 ケースの大きさから、中に入る折りたたみ傘のサイズが全長240mmまでと大きめの傘は入りませんが、丁度中に入る大きさのものがあったのでこれからの梅雨の季節をにらんで手に入れました。

 この商品は中に傘を入れて使うものではありますが、雨の続く日に結構使えるもう一つの使い方があります。モール状の部分を外側に折り返してモップのように使えば、雨で濡れたかばんや合羽などの水分も簡単に拭き取れます。タオルとは別にこうしたものがあると、例えば車の中で飲み物をこぼしてしまったような場合でも慌てずに対応できるでしょう。この袋にはストラップが付いていますので、水を吸わせ過ぎたような場合でも、バッグから出して手で持ち歩くこともできますし、梅雨の時だけ使うのももったいないような気もしますね。

 今回はこのかさケースに加えて、そで付きのコートタイプのポンチョも購入し、バックパックを背負ったままいつでもすぐ着られるようにしました。これも着ている時はいいのですが、びっしょり濡れた状態だと濡れた傘よりも始末が悪いことになってしまいます。ポンチョは折り畳めばバックパックのサイドにあるドリンク用の収納部分に袋に入れた状態で収まるのですが、きちんと水を落とさないとぽたぽたと垂れてきますので、そんな場合でもこのケース内のSUSUを使ってポンチョの水を拭きとった上で室内に入るようにしたいと思っています。

2015年5月 2日 (土)

ICレコーダーの意外な使い方

 普段持ち歩くバッグの中味について、大きめのバックパックと小さくまとまったボディバックの中に入れているものは、ちょっとした違いを意図的に考えて決めています。

 というのも、どうしても充電池を使わざるを得ないもの以外については、大きめバッグには単三の充電池を使うものを入れ、小さめのバッグには単四の充電池を使うものという風に入れ分けています。単三と単四は電池自体の大きさも違い、それら電池を使う機器の大きさにも違いが出てくるからです。

 結果、それほど大きくないバッグにもいろんなものが入って便利なのですが、唯一残念なのが、単四のみを充電できるような小型の充電器がなかなか見付からないことです。単三電池を充電できるものというのはそれなりに見付かるのですが、やはりというか、単三単四兼用になっているのが多いので、大きさもそれなりになってしまいます。そこで考えたのが、今あるさまざまな機器の中で、充電もできるものを追加すればいいのではないかと思い付きました。それが以前購入していた単四電池(エネループ対応)1本で動くICレコーダーでした。

Dsc_0049

 最近のICレコーダーは内蔵の充電池にしているものも多いですが、単四1本で動くものはこのようにUSB端子を備えていて、パソコンやUSB出力のACアダプターから単四電池を充電できるようになっているものがあります(接続時の本体操作の方法で、充電ではなくAC電源でレコーダーそのものを動かしたり、ファイルのやり取りをパソコンとすることもできます)。電池を1本ずつしか充電できないということはありますが、単四電池を3本使うスピーカーを使う場合は手間がかかりますが、容量の少ない単四電池は充電時間も少なめなので、これでも何かと役に立つように思います。

 ICレコーダーのそもそもの使い方においても、旅の記録として音声やその場の雰囲気を残したり、音楽プレーヤーとして使ったりと結構な利用価値があるので、かばんの中味は増えますができることは確実に増えます。いざという時にはUSB出力を持つモバイルバッテリーからも単四電池を充電できるようになるので、今後は単四電池を使用する小物を増やしながら、よりコンパクトにいざという時の備えをしようかなと思っています。

2015年4月22日 (水)

普段持ちバッグの中味を考える

 以前ここで紹介しました、バックパックに必要なモバイル機器とキャンプ用品を詰め込んで持ち運ぶことを続けていますが、全てをバックパックにまとめることで必要なものをまとめることができる反面、ちょっとそこまで歩いていく時にも重いバックパックを背負って行かなければならないというのはさすがに大変です。そこで、お財布と一通り使えるモバイルグッズをまとめて別に小さなバッグの中に入れ、必要に応じて大きなバックパックは車の中にかくすように置いておこうと思いつつ、なかなかいいバッグがなかったのでそのままになっていました。先日たまたま良さそうなボディバッグが見付かったので、中に入れる機材を選んでみました。

0001

 基本的にはメインの通話用ガラケーやスマートフォンはポケットの中に入れていますので、財布があれば後はどうとでもなるわけですが、それでは身も蓋もありません(^^;)。差しあたっては、iPad mini2を写真のボディバッグに入れ、モバイルルーターとセットで使えるような組み合わせができればいいということで、こんな風にまとめてみました。

・iPad mini2
・ドコモガラケー(プロジェクター内蔵のSH-06C)
・モバイルルータMR03LN
・モバイルバッテリー
・USB出力ACアダプター
・chromecast
・充電用ケーブル(micro USBおよびドコモガラケー用)とiPad用充電アダプター
・ドコモガラケー用の充電および音声出力付アダプター
・アクティブスピーカー(プリングルズの景品)
・カナル型イヤホン
・単四型ニッケル水素電池の予備(スピーカー電源用)

 電池を単四型に絞って今回は用意したので、以上のものに加えて、単四型電池で使えるヘッドランプも加えてあります。

 防災用品は入れず、ラジオもデジカメもバックパックの中に残してありますが、これだけでも結構な装備になりますし(^^;)、まわりの人に迷惑を掛けない形でのひまつぶしから、chromecastやビデオプロジェクターを使って多くの人とともに楽しめるセットになってしまいました。あとは、iPad mini2の代わりにWindows8.1の入ったMiix2 8を入れ替えて持って行く場合もあるかも知れません。用途を分けるという点ではMiix2 8を常備した方がいいかも知れませんが、利用頻度はどうしてもiPad mini2の方が高いので、しばらくはこの組み合わせを常に持ち歩きつつ活動してみたいと思います。

より以前の記事一覧

フォト

広告


2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ