« エイビット ホムテル3G AK-010 ソフトバンクのホワイトプランでの利用 | トップページ | 2016年2月からの格安SIMデータ通信プラン »

2016年1月25日 (月)

エイビット ホムテル3G AK-010 テザリングの実力を試すにはシェアプランの活用も

 私があたかも家用の固定電話にしか見えない「ホムテル3G」を購入したのは、あくまで電話が掛けやすい端末として持っていれば役に立つと思ってのことだったので、テザリングはおまけの機能にしか過ぎませんでした。しかしこれはあくまで私なりの使い方であって、電話としてよりも、これ一台で待ち受け用の家用電話として使いつつ、テザリングを主に使う方もいるかも知れません。というわけで、テザリングでの通信がどの程度のものなのか、確かめてみたいと購入時から思っていました。


 といっても、私が今持っているのは通話用のSIMこそ標準SIMですが、データ用に使っているのはmicroSIMとnanoSIMのみです。これでは先日紹介したようにおいそれとSIMアダプターを使って本体内部に強引に押し込むようなことをすると、本体かカードを壊してしまう可能性があります。それならと思い付いたのが、今のメインで使っているプランをやめて、同一契約で複数のSIMカードが持てるプランに引っ越してみてはどうかと思ったのです。


 というのも、MVNO各社のプランの中には、決められた容量をSIM一枚で使うのではなく、2枚とか3枚のSIMカードで容量をシェアして使うことのできるプランが存在します。今使っているモバイルルーターはmicroSIMが入るものですが、これに標準SIMを追加して、いざという時だけホムテル3Gに入れてテザリングの親機として使えるようにしておこうという事です。


 シェアプランというのはあくまでSIMカードを増やすだけなので、普段全く標準SIMを使っていなくても、SIMカードの利用料の月額200円程度が余分にかかるだけで、そう痛手ではありません。逆にもしモバイルルーターが長期停電で充電できずに使えない場合、ホムテル3Gに差したSIMカードがメイン仕様にできるわけで、モバイルルーターが使えない時の代わりとして活用できます。単なるお遊びということ以上にいざという時に使える用意でもあると言えるでしょう。


 ちなみに、音声プランを一枚目にして、モバイルルータ用にデータ用のSIMを追加するというプランも有りですし、今メインで使っている音声付きSIMにさらに音声SIMを追加する形でホムテル3Gに入れて、受け専用で使うパターンもありでしょう。この方法では通話とテザリングがいつもできて、追加の料金がそれほどかからないようにできます。もし私にドコモの通話ができるSIMカードがなければ後者のプランで行ったかも知れませんが、普段の状態ではホムテル3Gのテザリングをあえて使うことはないと思います。それだけ今使っているモバイルルーターのMR04LNは便利で快適なのです。あくまで乾電池しか使えない時限定ということでデータ専用の標準SIMは普段は電池ボックスの中に入れておき、いざという時に使う事を想定しています。


 というわけで、今使っているぷららの無制限プランはSIMの追加ができないようなので、これを解約して別のものに変更する感じになってきたのですが、問題はどの格安SIMに変更するかということになります。今の私の契約の中では、常用するスマホに入れて使っているmineoのaプランはそのままにし、ルーターに入れているぷららLTEの無制限プランおよび、旅先でカーナビ用として重宝しているNexus5に入っているSMS付きのワイヤレスゲートのSIMカードが有るのですが、この2枚とホムテル3G用のSIMカードをまとめてしまえば、契約がすっきりするだけでなく料金的にも安くできると思うので、次回は具体的に私が取ったMVNOの見直し結果について紹介していく予定です。

« エイビット ホムテル3G AK-010 ソフトバンクのホワイトプランでの利用 | トップページ | 2016年2月からの格安SIMデータ通信プラン »

車中泊とモバイル機器・ノウハウ集」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« エイビット ホムテル3G AK-010 ソフトバンクのホワイトプランでの利用 | トップページ | 2016年2月からの格安SIMデータ通信プラン »

フォト

広告


2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ