キーレス車の憂鬱
先日、知人からキーレスの動作がうまくいかず、電池を替えても同じだったという相談を受けました。基本的に電池を替えても動かないということになると、キーレス装置自体が駄目という可能性もあり、もしキーレス装置自体を交換ということになったら万単位の出費となりかなり年末年始の物入りの時期には避けてほしいとらぶるになってしまいます。
一つの可能性としてある、以前も紹介したことですが、前後左右のドアだけでなく、後部ドアが完全に閉まっていない場合、キーロックシステムの問題でロックがかからないのでその点について半ドアになっていないか全てのドアを確認しましたがそれも問題なく、いよいよキーレス本体の問題かと思ったのですが、よくよくキーレスの様子を見たら一つ思い当たることがありました。
念のため、入れ替えた電池はどの電池を使ったか聞いたところ、型番の間違いこそはありませんでしたが、かなり前に買って保管しておいたものをそのまま使って交換したとのこと。というのも、私が見たキーレス本体はボタンを押すと赤く光るようになっており、この光り方が電池を換えたばかりにしてはやけに弱々しいと思ったのです。
早速、念のために100円ショップのノンブランドの製品ではなく、電器店で日本製の電池を買ってきまして、入れ替えたところランプも赤々と付き、キーレスも全く問題ない状態で復活したのでした。
私自身、普段から利用しているボタン電池の種類についてはもしもの時のためにスペアを用意しているのですが、そのスペアの電池自体が長期保存の結果電圧が弱くなってしまうこともあるという当然なことを思い出させてくれた今回の話でした(^^;)。
ちなみに、私の車は単にドアをキーレスで開閉するだけなので電池が切れてもそうすぐに影響はありませんが、今の車はキー自体がなく、ボタンでエンジンをかけるものが普通になってきました。これは今回のトラブルとは外れますが、もしこのボタン周辺のトラブルが生じた時にはエンジン自体を回すことすらできなくなってしまうわけで、せめて従来の鍵穴を入れて回すことでエンジンを掛けることのできる仕組みを残した(普段はキーを差し込まずに回すだけでエンジンがかかるものがあります)方式を採用しているメーカーのキーレス車の方が安心なのだろうかと思ったりもしますね。
« ドアミラーのない車が発売される? | トップページ | マイクロソフトOne Drive容量変更をストップさせるには »
「車種・車関連コラム」カテゴリの記事
- ついに高速道路で100km/h以上合法的に走れる?(2016.03.27)
- 各種付帯ロードサービスについて気を付けたいこと(2016.03.25)
- Google自動運転車の起こした事故の内容を見ると(2016.03.03)
- ホンダフィット リコールのエアバッグ交換してきました(2016.02.29)
- フォードの日本撤退について(2016.01.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ドアミラーのない車が発売される? | トップページ | マイクロソフトOne Drive容量変更をストップさせるには »
いわれてみるとイモビライザーの電池切れは怖いなと、改めて調べてみると、
キーレスの中に鍵が仕込んであるとか、
イモビの電池切れの際には、スタートボタン(スイッチ?)にイモビを押し当てると
エンジンがかかるという話もありました
どのメーカーでも共通らしいですが、当方ではイモビ搭載の車がないのでわかりません
それよりも、キーレスで閉めた車を鍵であけると
大音量の防犯ブザー?が鳴り出すので焦りますね
投稿: けいたいまにあ | 2015年12月16日 (水) 09時32分
けいたいまにあさん コメントありがとうございました。
キーレスの車で大変なのは、今までと同じように500円くらいでスペアキーが作れず、イモビライザーでリモコン付きのタイプでは平気で1万円以上の見積りを出される程高価になります。キーシステムの管理はきっちりと行ないましょう。
あと、ご懸念の警報音ですが、これは車に付属している説明書に警報音を鳴らさないための設定なるものが書いてあることが多いです。自分はわかっていても人に車を貸す時に鳴らされてしまうと気が滅入るので、私は警報音をオフにすることが多かったです。
ただ、そうしているといざという時の役に立たないわけですので、長期間車を停めっぱなしにする時にはセットするなどの対策は必要かも知れませんね。
投稿: てら | 2015年12月16日 (水) 11時56分
キーレスの警報とめれるのですね。勉強になりました
投稿: けいたいまにあ | 2015年12月17日 (木) 11時39分