NEC モバイルルーター MR04LN その3 実際にセッティングしてみての感想
アマゾンのプライム会員に登録していることもあり、注文した翌日には新しいモバイルルーターを手に入れることができました。ちなみに、今回はヤマト運輸の営業店で直接受け取ったのですが、荷物番号を確認の上本人確認も必要になるので、なりすましで持って行かれる恐れは少ないかと思います。
型番の違いこそあれ、基本的には前のMR03LNと同じような感じではありますが変わった点もあります。SIMカードは写真のように電池を外さなくても抜き差しできるようになり、フタ自体も開けやすくなりました。また、アクセスポイントのセットのようなことでも本体のタッチパネルを使って設定することができるようになったのは急に新しいSIMを使いたい場合に便利です。細かい設定についてはブラウザから行う方がいい場合もあります。その際は本機のIPアドレスを確認の上ブラウザに入力すると設定画面が開くようになっています。IDはadminですが、パスワードは自分で設定する必要がありますので忘れないようにしましょう。
docomoのSIMで動くのはわかっていたので、とりあえず今回から使えるようになったauのMVNOであるmineoのSIMが使えるか試すことにしました。ネットで設定の内容をメモし、ちゃんと入力したのに全くLTEに繋がる気配がないのです。メモした内容に大文字小文字のレベルで間違いはないかと何度も確認しても間違っていることはなく、何故だと思ったら、mineoはmineoでも、今はauだけでなくdokomoのMVNOも併売しているので、私が調べたネットのページがdocomoMVNOの方の設定だったことに気付きました(^^;)。auもdocomoもユーザー名とパスワードについての入力は同じですが、APNの内容だけが違います。「mineo-d.jp」というのはdocomoの方らしく、auのSIMでAPNは「mineo.jp」にしないとダメだったのでした。今後、同じ業者でも複数のキャリアを扱う場合、しっかりキャリア別の設定を確認しましょう。
ただ、一度つながってしまえば全く問題なくインターネットが楽しめ、docomoとauがタッチパネルでの設定操作によって簡単に切り替えられるというのはすごいものが出てきたなというのがとりあえず使ってみての印象です。
現在は500MBまでの利用なら0円で契約を維持できる雑誌「デジモノステーション」の付録についてきたso-netの0円SIM(500MB未満/月までは0円)を空いていたスロットに入れています。メインで使っているぷららの無制限プランは、3Mbpsというスピードの制限だけでなく、時間や場所によっては低速でしか繋がらないという口コミもネット上で多く見受けられます。スピードが出ないで困った時に通信カードを切り替えて使えば、追加料金なしで(あくまでも月間500MB以内しか使わないという条件はありますが)ぷららの弱点を補えるので、今回購入できたのは重ね重ねグッドタイミングでした。あとは手持ちのsimカードでdocomo回線が繋がらなくなった場合にauのsimカードに入れ替えて使うケースも出てくるかも知れません。0円で維持できるデータ通信プランが出てくること自体、ルーター購入時には思いもしませんでしたが、今後も面白そうなSIMが出てきたらこのルーターに入れて活用の方法について考えてみたいと思っています。
« NEC モバイルルーター MR04LN その2 雑誌「デジモノステーション」2016年2月号の付録SIMを入れる | トップページ | 年末年始にはChromebookをメインにする理由 »
「車中泊とモバイル機器・ノウハウ集」カテゴリの記事
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その5 なぜ安いかの理由を考える(2016.03.24)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その4 時間ごとのスピードテスト結果(2016.03.23)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その3 AndroidのWi-Fiタブレットでの利用(2016.03.21)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その2 Wi-Fiサービスは別の端末で使える?(2016.03.20)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その1 ファーストインプレッション(2016.03.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« NEC モバイルルーター MR04LN その2 雑誌「デジモノステーション」2016年2月号の付録SIMを入れる | トップページ | 年末年始にはChromebookをメインにする理由 »
購入時には必要と明記されていますが、
コンビニで自分で受け取った場合には身分証明書求められたことがないので
安全面からいうとヤマト受け取りが一番安全かもしれませんね
ネットでみているとデジモノのおまけsimは
0 SIM by So-net というものと同一の契約みたいですね
初期費用が普通3000円かかるところが雑誌代になる形みたいです
投稿: けいたいまにあ | 2015年12月28日 (月) 20時52分
今回のso-netのプランは思わず使ってしまうことを狙って作られたプランなのだと思いますが、みんながみんな500MB未満しか使わないとなると、いつまでこのサービスが続くのかというのが気になりますね。雑誌購入金額の620円と初期費用の3000円を比べると、ちょっと高い気もしますが、長く契約をすればするほどその差も気にならなくなると思いますし、雑誌が買えなかった人でも同じ内容で契約ができることがわかれば、加入する人も増える可能性もあります。
投稿: てら | 2015年12月29日 (火) 00時19分
MR04LNで2016年1月1日以降時刻表示が正しく反映されない不具合が発生することがあるらしいです
0simのように月単位で使用料を設定している場合、意図しない通信することが
あるみたいです
http://www.aterm.jp/support/tech/2016/0104.html
http://www.aterm.jp/mobile/info/mr04ln/verup.html
投稿: けいたいまにあ | 2016年1月 9日 (土) 20時16分
今回ご指摘いただいたバグは他の所でも話題になっていましたが、もう少しこの騒動が落ち着いた頃にアップデート掛けようと思います。
それにしても、モバイルルーターがどんどん安くなりますね。でもまあ、早く手に入れて使っていてメリットを十分感じてますし、今回のバージョンアップがされたら本格的に0SIMの方も使っていきたいと思っています。
投稿: てら | 2016年1月 9日 (土) 23時12分