焼津・小川港サバ祭りにぎりぎり間に合いました
このブログで紹介したことがあったかも知れませんが、静岡県の焼津港はかつおだけでなくサバも有名で、焼津小川港では年一回この頃になるとかなり大がかりなサバ祭りが行なわれます。
このイベントの目玉は炭火焼の焼きサバを無料で振る舞ってくれることです。以前行った時には開始前に会場に着いて行列に並んで開場を待ったのですが、今回は早めに行こうと思ったものの、行く前に用事があることを思い出し、その用事が済んだらもはやお昼前という時間になってしまいました(;_;)。
仕方がないのでまずはその日の夕食の買い出しに行った後で、サバ祭りを覗いてみることにしました。着いたのがイベントが終わる1時間前の午後1時前で、当然ながら振る舞いのサバは終了してしまっていました。朝の9時とか10時頃に来ないとさすがに無理なようですが、まだ人はたくさんいました。
市場の両側に出店が並んでいて、そこで一杯100円のかつおだしで作った味噌汁をいただき、生のサバを格安な価格で買って、ついでに鰹節削りも安かったので買って帰ってきましたが、イベント終了ぎりぎりに行った割にはしっかりいろんなものを買って帰って来られました。
実際に車で観光地を回る中でも、もう少しイベント情報を早く知っていればと思う場合もあると思います。しかし、スケジュールにそれほど関係なければ、イベントの終了間際であっても一応出掛けてみるのもいいかと思います。今回は買ってきませんでしたが、お店で売っているものの中には終了前だからと安くなっているものもありましたし、今回のイベントのメインのサバを買って来られたのも、諦めずにとにかく行ったおかげでした。
イベント情報については、インターネットだけでなく観光地にあるポスターやチラシとか、地元ラジオの中継を聞いて行くというのもありかも知れません。行くつもりでなくても、思わぬ拾い物があるかも知れませんので、ドライブの途中で寄った場所でもちょっと気を付けてイベントチェックをしてみるのもいいのではないでしょうか。
« Nexusシリーズを購入するメリットを改めて思う | トップページ | 厳冬期にも使えるソフトクーラー »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 愛知県内の東名渋滞は新東名で解消したのか?(2016.02.26)
- 「ホテル満室予報」の必要性(2015.12.19)
- 電車代節約のためのた合わせ技 その2 JR線と自動車を合わせてさらに安く(2015.12.04)
- 電車代節約のためのた合わせ技 その1 JR普通運賃算出の仕組みを理解しよう(2015.12.03)
- JR東海ツアーズ「ぷらっとこだま」を使ってきました(2015.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント