読売巨人軍だけが悪いわけではない野球賭博選手
プロ野球の話題といえば昨日行われたドラフト会議で、読売巨人軍で野球賭博に関わった選手の存在にはいったんフタがされた形になっています。
しかし、ドラフト会議の仕組みを見ていればわかる人はわかると思いますが、読売巨人軍の選手管理のみが問題ではないというとも明らかでしょう。
というのも、現在日本のアマチュアでプレーする選手がプロ野球の選手になるためにはドラフト会議で指名されなければいけません。たとえ意中の球団があったとしても、その希望が叶うというのは偶然に過ぎません。普通の職場なら能力があればある程条件のいい会社を選ぶことができますが、野球の場合は能力があればあるほどドラフトで競合し、くじで自分の運命が左右されてしまうのです。
つまり、プロ野球の選手というのは球団に就職するわけではなく、プロ野球機構全体に就職するというほうがわかりやすいわけです。ここで、改めて選手の不祥事について考えてみれば、もちろん所属球団である読売巨人軍の責任は免れるべきではありませんが、最終的な責任というのはプロとしての心得を教えるべきプロ野球機構にあるものだとドラフト会議を見ていると思えてくるのです。
特に高卒で入ってくる選手については、社会のなんたるかを知らないまま活動するわけですからしっかり研修を受けて、活躍する前に足元をすくわれないように気を引き締めていただきたいですね。
« 冬の流星観測には | トップページ | 有料のYouTubeは成功するか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 電話営業の言葉にすぐに乗らないために(2016.03.17)
- ガソリンを使えば使うほど得になる世界はやはりおかしい(2016.03.16)
- 西田善夫さんを悼む(2016.03.01)
- 消費税を払った気にならないお買物(2016.02.19)
- テレビの4K/8K無料放送に録画禁止の可能性も(2016.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント