気楽に旅に出るための心掛け
日々の忙しさの中に余裕がなくなると、なかなか旅に出ることが難しいということがあると思います。人によっては完璧な計画を立ててしまうあまり、計画を立てた時点で行った気になってしまう人もいるでしょうし、旅行かばんに必要なものを詰めているうちに疲れてしまったりする事もあるかも知れません。
実際、旅先で何が必要で何が必要でないかを考えた時、そう特別に必要なものはないのではないかと私は思うようになりました。ホテルに泊まるならアメニティは揃っていますので歯ブラシや髭剃りの類は持って行かなくても大丈夫でしょうし、どうしても着替えが必要な場合は現地で買えばいいと思えば、最初から重い荷物を詰め込んで出発しなくてもいいのではないかと思うのですね。
それでも、雨具や下着類の替えは用意するとして、私の場合は全国どこへ行ってもブログ更新ができるようにするためのモバイル環境の持ち運びさえできれば、後はどうでもいいという感じです。そして、このモバイル環境については、日常の中で持ち運んでいるバックパックの中に入れているので、改まって追加するものといったら旅行用のデジカメくらいであとは適当に詰め込んで出発ということも可能です。
私のように常日頃持ち運んでいるものをそのまま旅行にも持って行くということに抵抗があるという方は(^^;)、災害時の非常用持出袋を作るつもりで、その中にお財布など毎日持ち歩いているものを入れればすぐにでも出発できるセットを作っておけば、急に休みが取れて出掛けられるような場合、行動をすぐに起こすことができるのでおすすめです。宿泊や交通機関の予約が外出先からも確認できるようになると、更にフットワークが軽くなります。昔から旅の具多きは道の障りなりと言いますので、できるだけコンパクトに旅の道具をまとめてみるということは、ちょっとした休みを有効活用するためにもぜひやってみることをおすすめします。
実はこの文章は旅先のホテルから書いています。ホテルのアメニティを頼ると、持って行くのもののほとんどがモバイル関連機器になってしまいました(^^;)。それでも十分旅は続けられています。旅の報告については後ほどまとめてする予定です。
« スマートフォンの暴走の原因を探る | トップページ | 城めぐりの旅 その1 宿泊場所の予約 »
「旅の記録」カテゴリの記事
- 18きっぷを使って金沢へ その8 今回の旅のまとめ(2016.01.21)
- 18きっぷを使って金沢へ その7 帰り掛けの「越前おろしそば」(2016.01.20)
- 18きっぷを使って金沢へ その6 忍者寺見学予約が電話のわけ?(2016.01.19)
- 18きっぷを使って金沢へ その5 近江町市場へは早朝に多少お腹に入れてから行くのがおすすめ(2016.01.15)
- 18きっぷを使って金沢へ その4 金沢の夜の楽しみは「銭湯」かも(2016.01.14)
コメント