« 市町村が出す「プレミアム商品券」入手の前に | トップページ | 光記録メディアから太陽誘電が撤退することの意味 »

2015年6月12日 (金)

Windows10 への切り替えについて

 ネットニュースなどですでに報じられていると思いますが、マイクロソフトがWindows7およびWindows8.1を利用しているユーザーに向けての無償アップグレードの案内が私の使っているパソコンにもやってきました。2015年7月29日から提供が始まり、1年間のうちにアップデートすればお金はかからないとのこと。

 私のところにはアップグレード対象のパソコンが複数台ありますが、すでにWindows7の状態で重いものもあるので、全てのパソコンをすぐにアップデートするかどうかはわかりません。OSのアップデートというのはいいことばかりではないというのは、過去の経験からわかっていて、更に新しく出たOSというのはパソコンに限った話ではなく、自動車でも初期バージョンからアップデートし、評価が落ち着いてから買うのがセオリーと言われています。

 そういう意味からすると、メインで使っているパソコンや、仕事で作業することがあるパソコンについては極力アップデートを急がないことがまずは大事ですね。今使っているソフトの中には古いものも多いので、Windows7のサポートが終了するまで使い切るという選択肢もあるのですが、マイクロソフトのサポートが終わればセキュリティ上の観点から、インターネットに接続して使うことはほぼできなくなるというのが問題なのですね。全てのネット接続をやめて使うというのは一つの考え方としてありかと思いますが、どうしても流出させたくないファイルを持っていたり、業務で大切なデータを扱うものでもなければ、やはりネット接続ができて何ぼというのがパソコンでしょう。

 一応、Windows10へのアップデート案内が来たパソコンではアップデータのダウンロード予約はしてありますので、差し当たって今使っている常用ソフトが新バージョンに対応しているかという状況がクリアされれば、Windows8.1では際めて使いにくいタブレットとしての使い勝手が良くなるという話もありますので、複数台のうち使用頻度が低くなったMiix2 8は先にWindows10にして、それなりにタブレット単体でも使えるかどうか試してみたいですね。

« 市町村が出す「プレミアム商品券」入手の前に | トップページ | 光記録メディアから太陽誘電が撤退することの意味 »

車中泊とモバイル機器・ノウハウ集」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows10 への切り替えについて:

« 市町村が出す「プレミアム商品券」入手の前に | トップページ | 光記録メディアから太陽誘電が撤退することの意味 »

フォト

広告


2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ