« 光記録メディアから太陽誘電が撤退することの意味 | トップページ | ケースの付いた扇子は安心して持ち運べる »

2015年6月14日 (日)

山崎産業 SUSU かさケース 抗菌 ギンガム

 普通のタオルよりも水を吸収するモール状のマイクロファイバークロスSUSUは、バスマットやお手拭きとして広く認知されていますが、今回購入したのはこのSUSUを袋の内部に付けたかさケースです。濡れた傘を入れてもその水分を吸収してくれ、バッグの中に入れても他のものが濡れないというアイデア商品です。

3010

 ケースの大きさから、中に入る折りたたみ傘のサイズが全長240mmまでと大きめの傘は入りませんが、丁度中に入る大きさのものがあったのでこれからの梅雨の季節をにらんで手に入れました。

 この商品は中に傘を入れて使うものではありますが、雨の続く日に結構使えるもう一つの使い方があります。モール状の部分を外側に折り返してモップのように使えば、雨で濡れたかばんや合羽などの水分も簡単に拭き取れます。タオルとは別にこうしたものがあると、例えば車の中で飲み物をこぼしてしまったような場合でも慌てずに対応できるでしょう。この袋にはストラップが付いていますので、水を吸わせ過ぎたような場合でも、バッグから出して手で持ち歩くこともできますし、梅雨の時だけ使うのももったいないような気もしますね。

 今回はこのかさケースに加えて、そで付きのコートタイプのポンチョも購入し、バックパックを背負ったままいつでもすぐ着られるようにしました。これも着ている時はいいのですが、びっしょり濡れた状態だと濡れた傘よりも始末が悪いことになってしまいます。ポンチョは折り畳めばバックパックのサイドにあるドリンク用の収納部分に袋に入れた状態で収まるのですが、きちんと水を落とさないとぽたぽたと垂れてきますので、そんな場合でもこのケース内のSUSUを使ってポンチョの水を拭きとった上で室内に入るようにしたいと思っています。

« 光記録メディアから太陽誘電が撤退することの意味 | トップページ | ケースの付いた扇子は安心して持ち運べる »

私の携行品」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山崎産業 SUSU かさケース 抗菌 ギンガム:

« 光記録メディアから太陽誘電が撤退することの意味 | トップページ | ケースの付いた扇子は安心して持ち運べる »

フォト

広告


2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ