使わないスマホ・タブレット端末でラジオ録音
10インチの大きさを持つdocomoのdtabを以前から購入して持っているのですが、iPad mini2の購入とともに自宅から持ち出す頻度が少なくなりました。dtabという端末は元々dビデオ(近々dTVという新サービスに移行予定)に契約させる目的で出てきた端末だけに、単体でビデオ鑑賞するには画面の大きさがありいいものではあるのですが、chromecast購入後はもっぱら自宅のテレビでネット動画を見る事が普通になったため、さらに出動回数が減ってしまいました。
こうなると、電源を入れないまま放置することになるか安値を承知で店頭やオークションで換金を試みるかという選択になりがちですが、新たな使い方を模索してみることにしました。
自宅から持ち出さないということは、自宅のWi-Fiに接続したままの状態にできるので時刻表示はネット接続により修正され、常に最新だということです。そうなると、インターネットラジオのタイマー録音を、使っていないスマホやタブレット端末で代わりにやってしまおうかという風に思ったのでした。
特にAndroidの端末の場合はアプリの「Raziko」と「Raziko拡張(有料アプリ)」(Radikoとは別アプリですので注意)を使えば簡単に予約録音ができるようになるのです。ファイルはaacファイルの形で保存されるため、私の場合はアプリで録音したaacファイルをmp3ファイルにWindows上で動くフリーソフトを使って変換した後で、必要に応じて別のフリーソフトを使って不要部分をカットして保存します。これで、あえて録音機能付きのラジオがなくてもお気に入りの番組を増やせます。
ラジオで直接MP3ファイルの形で録音する方法にも惹かれるものがありますが、ネット経由で録音する場合、データ詰まりがなければノイズのない音を楽しめるので、特に普通のラジオではクリアに聞けない所で生活している方や短波放送をじっくりと聞きたい場合にはおすすめです。ラジオの世界は本当に奥が深いので、まだまだ私自身知らない番組があると思います。そんなものも調べつつライブラリを増やして行こうと今後は目論んでいます。
« 手ぶらで逃げられるためにもクラウドを活用しよう | トップページ | Razikoで録音したファイルをデフォルトで再生できる端末 »
「車中泊とモバイル機器・ノウハウ集」カテゴリの記事
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その5 なぜ安いかの理由を考える(2016.03.24)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その4 時間ごとのスピードテスト結果(2016.03.23)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その3 AndroidのWi-Fiタブレットでの利用(2016.03.21)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その2 Wi-Fiサービスは別の端末で使える?(2016.03.20)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その1 ファーストインプレッション(2016.03.19)
« 手ぶらで逃げられるためにもクラウドを活用しよう | トップページ | Razikoで録音したファイルをデフォルトで再生できる端末 »
コメント