ラジオについてのカテゴリを新設しました
ブログを毎日書いていると、当初はそれほど広がるとは思わなかったものが思いの外話題が広がったりします。ラジオについての話も、個人的には好きでここで紹介している以外にも多くのラジオを持っているのですが、災害用としてラジオというメディアが見直されたり、インターネット経由で聞くことが普通にできるようになったことで、ラジオについて紹介するような機会がプログで増えていきました。
実は、また新しくラジオを買ってしまったこともあり、今後もラジオに関する話題を出していく中、今まで書いたものをまとめてみようと思い立ち、新たなカテゴリとしてラジオの項目を増やすことにしました。
すでに枯れたメディアと言われることもありますが、時代の変化とともにラジオを取りまく状況もかなり変わってきたように思います。今、需要のあるラジオというと災害時に使える防災用ラジオが思い浮かびますが、今発売されているラジオで本当にいざという時の役に立つのかと疑問に思うこともあります。
さらに、私がラジオに興味を持った頃にはラジオといえば日本のメーカーのもの以外には購入を考えられませんでしたが、今ではその常識も変わりつつあります。有線の電話から携帯電話にシフトしていったように、遠距離間で安く簡単に情報を伝えるために、中国ではラジオが大変に発達しています。AM FMだけでは中国全土をカバーできないので、短波放送を聞くことのできる魅力的なラジオが多数存在し、日本にも使っている人は少なくないようです。こうした状況を把握した上で、中国のラジオに対抗できるような高性能のラジオを出す日本メーカーは皆無なのがかつての日本メーカーの隆盛を見ていた私としては悲しいところではあるのですが。
このカテゴリで紹介するラジオの中には、自分で購入しないでその仕様から見た感想だけに留めるようなものも出てきます。題名だけ見てがっかりされる方もおられるかも知れませんが、あくまで私の中の評価で買う買わないは決めていますので、温かい目でご覧下されば幸いです。
« ネット上の取扱説明書 古いものこそ | トップページ | Y!モバイルのPHSユーザー巻取りプランは成功するか »
「ラジオ」カテゴリの記事
- AMラジオの在京3社が2015年中にFM同時放送へ(2015.01.15)
- NHKの「ラジオジャパン」タイムテーブルをもらってこよう(2014.12.16)
- ラジオのアナログチューニングをマスターしよう(2014.10.24)
- SONY ICZ-R250TV は新たなホームラジオのスタンダードになるか(2014.10.06)
- 太知ホールディングス 備蓄ラジオ KOBAN ECO-5 の潔さとは(2014.09.29)
コメント