圏央道に新設された厚木PA(内回り)
先日、用事があって山梨県周辺を訪れた際、帰りに中央道から圏央道を経由し、東名高速を使って帰ってきました。つまり、2014年6月28日に開通した圏央道を通ってきたわけですが、開通とともに新たにできた厚木PAに寄ってみたいというのもこの道を通った理由です。
山梨方面から八王子を経由し、厚木を目指すのですが、八王子のジャンクションでは関越道方面に行く車が多く、ジャンクションの手前で若干の渋滞に見舞われたものの、圏央道内回り方面に入ったら渋滞は解消しました。このまま厚木のPAに入ろうとしたところ、さすがにオープン直後ということですぐには入ることができず、すでに入った車が出るまで結構な時間待たされてしまいました。
全景はこんな感じで実にシンプルなものです。このPAの売りは、全国のB級グルメを集めたB-1グランプリに出店している全国のB級グルメを持ち回りで出す店舗があるということでしょう。食堂では厚木関連の食事の他に、期間限定でさまざまな地方のグルメが提供されています。
食堂以外のフードスタンドでは、持ち帰り用のものに特化して、これも期間限定で提供されるものが変わってきます。つまり、いつ訪れても違うものが食べられるということで、仕事などでこの区間を多く利用される方にとっては興味深いシステムなのではないでしょうか。
食堂の脇がお土産品コーナーになっているのですが、イートインスペースが広い分、販売スペースが手狭になった印象があります。それでも、全国のグルメが置かれていると割り切れば、そうしたものを購入するために訪れる方が多いとも言えるわけで。
また、建物の向こう側には相模川の川原が広がっていて、眺望を楽しみながら座って食事をしたりまったりしたりする屋外スペースが確保されています。また、トイレもかなり眺望がよく、大きな窓が設置されています。トイレの入口にはテレビが2台設置されていて、テレビ番組を流していたのですが、ここにテレビを置くことで人の流れが止まってしまうのではないかといらぬ心配もしたくなるものです(^^;)。それでも、こじんまりとした中にこだわりを持った面白いパーキングエリアであると思います。今回は上りのパーキングエリアでしたが、また機会があれば関越道方面に静岡から向かう際には、反対方向の外回りにあるPAを利用してみたいと思います。
« 弁当小分け用シリコンカップの使いみち | トップページ | テレビ放送における「4K」が「地デジ難視聴対策衛星放送」を駆逐する現実 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 愛知県内の東名渋滞は新東名で解消したのか?(2016.02.26)
- 「ホテル満室予報」の必要性(2015.12.19)
- 電車代節約のためのた合わせ技 その2 JR線と自動車を合わせてさらに安く(2015.12.04)
- 電車代節約のためのた合わせ技 その1 JR普通運賃算出の仕組みを理解しよう(2015.12.03)
- JR東海ツアーズ「ぷらっとこだま」を使ってきました(2015.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 弁当小分け用シリコンカップの使いみち | トップページ | テレビ放送における「4K」が「地デジ難視聴対策衛星放送」を駆逐する現実 »
コメント