ボディバッグにモバイル最少構成を押し込むと
日中の気温はかなり高くなる日が多くなってきまして、自転車で移動できそうな日も増えてきました。そうした中で、できるだけコンパクトに持ち物を収めることのできそうなボディバッグを常用しようと思い立ちました。
写真のようないわゆる縦長のサイズで片方の肩に掛けることで両手がフリーになります。ウェストポーチだと自転車を漕いでいるうちにずり落ちてくるので(^^;)、このタイプのものに決定しました。
とりあえず常にあった方がいいものとしては私の場合ですがスマートフォンとガラケーの他にLTEで通信できるモバイルルーターというようなモバイル関連の機器がまずは優先になります(^^)。もちろん充電切れが怖いので、できるだけ小さくてコンパクトな外付けバッテリーとコードもセットにして入れています。その上で財布といざという時に備えてリュックのように両肩に担げるように工夫されたエコバッグと、自転車で走っていて風が冷たく感じた時や雨具としても一応使えそうな小さく折りたためるウィンドブレーカーを入れてみました。
これだけ入れてもまだ若干余裕があったので、このバッグのサイズにぴったり入りそうなケースに入ったモバイル機器を入れてみました。写真はそのケースで、元々はSONYの小型パソコンVAIO type P用のものですが、中にはキングジムの文字入力マシン、ポメラDM100が入っています。
以前このブログで紹介しましたが、このポメラは本体で文字を入力するだけではなく、Bluetoothでデータをやり取りしたり、特定の機種とペアリングして外付けキーボードとして使うこともできるようになっています。個人的に嬉しいのはスマートフォンやタブレット端末だけでなく、NTTdocomoのガラケー一部対応機種で外付キーボードとして使えるということです。バッグの大きさ的に7インチタブレットでも入らないのですが、それでもポメラとスマートフォンおよびガラケーを連携させることで、パソコンなど他のものがないような状態でも何とかこのバッグの中に入っているセットのみで情報を発信し続けることはできると思います。バッグを購入した時にはそこまでは考えてはいなかったのですが、とりあえず何か起こった場合はまずこのバッグを持って行けば何とかなりそうな気がします。今後本格的に自転車を活用しようと思っているので、パソコンよりもむしろポメラを使ってブログ用の文章書きをする機会が増えるかも知れません。
« 安易な「電子書籍化」は活字離れを加速させる? | トップページ | 格安SIMカードと格安スマートフォンでできないこと »
「私の携行品」カテゴリの記事
- コクヨ キャンパス ジュニアペンシル(赤芯)1.3mm(2015.07.11)
- 胸ポケットに差す用途のシャープペンは意外なところで発見!(2015.06.27)
- ぺんてる マークシートシャープ 1.3mm B芯(2015.06.26)
- プラチナ万年筆 速記用シャープペン プレスマン 0.9mm(2015.06.24)
- ぺんてる シャープペンシル「TUFF 0.9mm」(2015.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« 安易な「電子書籍化」は活字離れを加速させる? | トップページ | 格安SIMカードと格安スマートフォンでできないこと »
コメント