無接点充電対応機器が増えれば
私が持っているスマートフォンの中では、Nexus5とF-10Dが「置くだけ充電」の無接か充電器に対応しています。この充電方法のメリットとしては、ケーブルで繋がないので端子の破損や、接触不良による事故を防ぐことができるという点がありますが、個人的にはもう一つのメリットがあるような気がします。
というのも、現在出ているスマートフォン、タブレット端末はmicroUSB端子が一つあり、充電用とデータ通信・外部機器接続用の両方に使うことができますが、何と言っても端子が1つしかないものがほとんどなので、同時に使うことができません。現実的な解決策として私などは給電しながらキーボードやマウスを使いたいような場合はBluetooth接続のものを使うわけですが、もし給電がワイヤレスでできれば、必要に応じて外部機器を有線接続できるわけです。
私は多くの充電器を試したわけではないですが、小型の充電器ならスマートフォンを立てた状態での充電が何とかできれば、microUSB端子を別の用途で使えます。文字入力については、安定して入力ができ、多くのバリエーションの中から選ぶことができるUSB接続のキーボードを持ち歩くことも考えてもいいかも知れません。
今後、折りたたみ機能でスマートフォンのスタンドにもなるような充電器が出てくれば、さらにモバイル環境で利用しやすくなります。そのためにも、今後多くの置くだけ充電が使えるスマートフォンやタブレット端末が出てきて欲しいところですね。今後の事を考えると、特にWindows8搭載のタブレット端末において、一つしかないmicroUSB端子を有効に活用できるような製品が出てきてほしいところです。
« 自動車の運転中にも便利な キャメルバック ポディウムボトル | トップページ | 危機管理的に見た車のシフトレバーの位置 »
「車中泊とモバイル機器・ノウハウ集」カテゴリの記事
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その5 なぜ安いかの理由を考える(2016.03.24)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その4 時間ごとのスピードテスト結果(2016.03.23)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その3 AndroidのWi-Fiタブレットでの利用(2016.03.21)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その2 Wi-Fiサービスは別の端末で使える?(2016.03.20)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その1 ファーストインプレッション(2016.03.19)
« 自動車の運転中にも便利な キャメルバック ポディウムボトル | トップページ | 危機管理的に見た車のシフトレバーの位置 »
コメント