防災の観点からガソリンは定量入れか満タンか?
ガソリンの値段が夏の行楽シーズンを前にして上昇傾向にあるそうです。テレビのニュースでガソリンスタンドに入ってくる人たちにインタビューしていましたが、10リッター単位での定量入れが増えているとのこと。
実際、車は重ければ抵抗を受け燃費が悪くなりますから、こうした入れ方は実に合理的であると言えます。しかし、私はいざという時の事を考えると、ガソリンを入れる時には必ず満タンにすることにしています。
かくいう私も、定量ではなく千円とか二千円とかの金額単位で給油していたこともありましたが、東北で起きた東日本大震災で考え方を変えました。車にガソリンさえ入っていれば移動できるだけでなく明かりや電力、暖房や冷房を利用することができます。車のタンク容量にもよりますが、10リットルずつくらいしか入れていない場合、目先の節約にはなるかも知れませんがもしもの時にはちょとした場所への移動にしか使えないでしょう。こうした話は震災直後には広く語られたように思うのですが、意外と早く、こうした危機感は薄れていっているような感じがします。
私のブログではいざという時の太陽光パネルを使った電気の手に入れ方について紹介していますが、これは天候が悪ければそれまでです。火を使った発電方法もありますが、どこでも火を使っていいとは限りませんし、普段私たちが使っているものの中で一番簡単に電気を作って利用できるものが車であるという構造は今後とも変わらないでしょう。
もちろん、このような考え方は防災を主にした考え方であり、車も災害で壊れてしまったらどうにもならないので実際に起こってみないとどちらの方が良かったかわからない部分はあります。それでも、災害が起こったら車を諦めたくはないので、燃料計が半力以下に下がったら満タンにしておき、いつ災害に遭遇してもしばらくは車を中心にして動力と電力を補給できる体制を維持して行きたいと思っています。こうしたことが習慣化すると、旅行へ行った得合でも満タンにしてどれくらい走れるかということよりも、常に早めに給油をすることが当たり前になるので、ガス欠になる危険性も少なくなるというメリット(?)もあります(^^;)。
« アルコール燃料を使った火器の取り扱いについて | トップページ | Gooメールの「雨降り予告」機能を活用する »
「防災用品・防災コラム」カテゴリの記事
- 防災用品 まとめて買うかコツコツ揃えるか?(2016.03.11)
- 今後の消費税対策に少額の普通切手の用意を(2016.03.02)
- 災害対策にローテクの準備も(2016.02.22)
- GENTOS エクスプローラー LEDランタン SOL-144S その2 持ち運びに便利なハードケース?(2016.02.10)
- GENTOS エクスプローラー LEDランタン SOL-144S その1 使い勝手の良いランタン(2016.02.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ガソリンは 10リッターぐらいしか 入らなくても 毎週 給油して 満タンに
してるよ。 でかけたときも 半分になったら 給油してるな。
投稿: acefeel | 2013年8月 6日 (火) 23時06分
acefeel さん コメントありがとうございました。
ガソリンに限りませんが、普段当たり前に手に入るものが、何かの拍子で全く手に入らない恐怖というものは忘れるには早すぎると思います。
地震とは全く関係ない私の近所のガソリンスタンドでも、夕方には営業を終了してしまうところがありましたし、旅行先で何かあったら土地勘もないと営業しているスタンドを見つけるのも大変ですから、早めの給油が無難ですね。
投稿: てら | 2013年8月 6日 (火) 23時31分
あの時は大変だった
近所のスタンドやってなくて東北道で入れたっけ
忘れずに明日入れてきます
投稿: 盡命 | 2013年8月10日 (土) 03時01分
盡命 さん コメントありがとうございました。
ここのところの日本の天候は日中晴れていても一瞬で大雨になるようなこともあり、出掛けた先で孤立したような場合のことを考えると、燃料に不安を持ちながら夜を明かしたくはないですね。
ただ、避難生活が長期化するような場合に備えて、電池で使えるランタンやラジオのような車のエンジンを切っていても使えるものを車内に入れておくのも合わせてやっておくのもおすすめです。
投稿: てら | 2013年8月10日 (土) 06時38分
こんにちは。
はじめまして、「組長」と申します。
平常時はギリギリの運用でも、計算上は大丈夫かもしれませんが、今後何があるかは誰にも分かりません。
よって、私も燃料計が半分になった段階で満タンにしています。
燃費は多少悪くなるかもしれませんが、そこまで、コストを気にしはじめたら、何もできません。
ガソリンに限らず、水や食料も、ある程度は個人での備蓄が必要と思います。
投稿: | 2013年8月11日 (日) 11時34分
組長 さん コメントありがとうございました。
家計の中における車の維持費を心配する場合でも、できるだけ車のガソリンを満タンにした状態でキープし、できるだけ車の利用を控えるというような節約方法もあります。私の場合は原付と乗り分けることによって頻繁に給油しないように工夫しています。
水や食料についてもなかなか非常用の品ばかりを用意するのは大変なので、普段の生活の中で冷凍食品の代わりに缶詰やインスタント食品を買うとか、無理をしないでいざというときに使えるものを用意しておきたいですね。
投稿: てら | 2013年8月11日 (日) 23時38分