NTTdocomo dtab 激安でも意外と使える大型タブレット
ドコモの既契約者(主にスマートフォンを契約している方)向けに、SPモードサービス(月額315円)に加入しつつ、さらにdビデオという月額525円のサービスを一定期間契約することを条件に、2013年9月30日までのキャンペーンで、本体価格9,975円で購入できるという、強烈なアピールのもと登場したドコモのWi-Fi専用の10.1インチ画面のタブレット「dtab」です。私自身は安く購入できないという事で眼中にはなかったのですが、たまたま近所のリサイクルショップで売りに出されているのを発見してしまいました。価格は1万円以下とはいきませんでしたが、最初に説明したサービスに加入しない場合の販売価格である25,725円よりもかなり安く、さらに調べたら全国の中古ショップの相場よりも結構安い値付けだったので、いろいろとdtabについて調べてみました。
すると、今使っているNexus 7の弱点をうまくカバーしてくれ、私の使い方であればノートパソコンの代替にも十分なるということがわかったので、思い切って購入してきてしまいました(^^;)。購入しての第一印象は、やはり大きくて重いものでした。
実は私がタブレット端末の購入を検討した際には、Nexus 7にしようかNexus 10にするか迷いました。最初に購入したタブレットがGalaxy Tabの7インチのものだったので、その画面表示に不満が正直なところあったため大きいものがあればいいなと思っていたのですが、10インチのタブレットは販売価格が高く、比較的安価なNexus 7に落ち着いたのでした。今回dtabを購入した金額はNexus 7より安かったため、Nexus 10を購入できる金額くらいで2台のタブレットを購入できたということになり、結果的にいい買い物ができたのではないかと思います。
Nexus 7を使い込むにつれ、不満があることは画面の小ささだけでなく、他にもあります。具体的に言うと、micro SDカードが使えないのでデータ移動に苦労することと、アウトカメラの設定がないので、ちょっとしたメモ代わりに写真を撮りたい場合も不便でした。しかしdtabはどちらもクリアーしており、今までNexus 7でできなかったことができるようになりました。
このdtabはそれ自身に通信機能はないWi-Fi通信専用ですが、長期旅行に関してパソコンのかわりにメインで使える可能性を秘めています。まずは画面の大きさが10.1インチで表示領域は1,280×800ドットあるので、小型のノートパソコンくらいの表示能力があります。電池は内蔵式ではありますが高容量で、こうしたタブレット端末はどんどん新しいものが出てくるわけですから、内蔵電池がへたってきた時が替えどきと言えるかも知れません。それ以上に電源回りでありがたいのが、専用のACアダプターではなく、汎用のmicro USBケーブルから充電が可能なことです。写真は付属のアダプターですが、2Aの出力を持ちながら小型で、Nexus 7と充電用アダプターが併用できます。車内で走行中なら2A出力のシガーソケットアダプターを使って車内での充電もできます。出力は落ちますが単三電池を使った外部バッテリーからも充電が可能なので、小さな太陽電池パネルを使って単三電池を充電できるシステムを組めば、電力供給が絶たれても使用することが可能です。。これは、ノートパソコンでは決してできない芸当です。
さらに充電用と同じところからmicro USBケーブルを専用のホストケーブル(別売り)を経由して接続すれば、USBキーボードをそのままつなぐことも問題ありません。Bluetooth経由でキーボードもつなげますが、安定して動作するUSBキーボードを接続して使えるのならば、無線でうまく接続できずあたふたすることもなく、必要に応じて長文の入力も問題ありません。
ただ、docomoが自社のサービスを展開するために格安で出しているものであるだけに、充電して設定をした後に出てくるホーム画面はドコモのサービスが全面に表示されるようになってしまっています。ただ、この画面はGoogle Playからランチャーアプリをダウンロードすることでごく一般的なアンドロイドのホーム画面風にカスタマイズすることができます。私が使っているのは「Nova Launcher」です。
大きめのタブレットは日常的に持ち運ぶものではないかも知れませんが、限りなくノートパソコンに近い使い方をしながらも電源回りをスマートフォンと統一できるdtabは価格の安さとあいまって、ノートパソコンでないと画面が小さくて不便だと思われている方には魅力的な選択肢になるのではないでしょうか。元々の売り出し価格が高くないので、アフターサービスが心配な場合は、多少高くなりますがドコモからの直接購入もありだと思います。
« 紙の新聞の未来に向けて | トップページ | ネットオークションで「白ロム」を買う前に »
「車中泊とモバイル機器・ノウハウ集」カテゴリの記事
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その5 なぜ安いかの理由を考える(2016.03.24)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その4 時間ごとのスピードテスト結果(2016.03.23)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その3 AndroidのWi-Fiタブレットでの利用(2016.03.21)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その2 Wi-Fiサービスは別の端末で使える?(2016.03.20)
- Wireless Gate SIM FONプレミアムWi-Fi その1 ファーストインプレッション(2016.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント