軽自動車は新車で買うべきか?
こんな題名の特集が、リクルートが出している中古車の情報誌「カーセンサー」でされているのを見て、読んでみました。このブログでも今新しく出ているHONDA NBOX+やスズキの新しいワゴンRやスペーシア、ダイハツのムーヴやタントなど、昔の軽自動車というイメージで見るとびっくりするくらい質感も乗り心地もいいものに仕上がっています。現在の中古車相場にはそれほど詳しくはありませんが、特集の結論としては高年式の中古車を買うよりも新車を長く楽しむ方がいいのではないかと、ちょっとこれで掲載のある中古車業界からクレームが出るのではないかとすら思える内容でした。
正直なところ、私でも実際に現行の車種を乗り比べてみたらその良さに感激し、欲しいと思ってしまうかも知れません。ただ、新しい技術が全ていいのかというと、そういうものではないという部分もあります。
というのも、私の場合は軽自動車を車中泊仕様として考えているからなのかも知れません。現行車の中古車に比べての燃費の差はもちろんのこと、その装備と内装の良さは了解した上、やはり空間自体の広さがあった方がいいと思ってしまいます。NBOX+はそれなりの積載スペースを確保したまま2名就寝可能な空間を作ることができますが、運転席助手席を潰してしまうため、寝床をセットしたまま車を移動させたい希望があるなら、前の座席を残したまま2名の就寝スペースを作れる従来のワンボックスカーの方がいい場合もあります。まだワンボックスタイプの軽自動車は新しい技術を投入したものは出ていませんので、装備より空間を優先するような場合は走行距離の少ない中古車のワンボックスを探す方がより安く満足な結果を得られるような気がします。
あと、以前にこのブログで何回も書きましたが、今の新車の軽自動車にことごとく付いていないスペアタイヤ+ジャッキ搭載の車の方が安心だとか、CVTは嫌だとか、アイドリングストップ車はどうも不安だという場合には中古しか選択肢に入らない場合も出てきます。ただ、それも時間の経過とともに現行車が中古車となっていくわけですから、妥協せざるを得ないところも出てくるでしょう。私自身、今後の軽自動車はここからどのように進化していくのかという点についても考えつつ、自分の車選びをしていきたいと思っています。
« 安全確認のための配慮を | トップページ | スペアタイヤレス時代のバンクトラブル対策 »
「車種・車関連コラム」カテゴリの記事
- ついに高速道路で100km/h以上合法的に走れる?(2016.03.27)
- 各種付帯ロードサービスについて気を付けたいこと(2016.03.25)
- Google自動運転車の起こした事故の内容を見ると(2016.03.03)
- ホンダフィット リコールのエアバッグ交換してきました(2016.02.29)
- フォードの日本撤退について(2016.01.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。京都市から失礼します。
Nボックス、最近よく見かけますね。一度乗ってみたいものです。
ところで、てらさんが以前紹介されていた、銀マットによる窓枠断熱、今日から始めてみました。
うちは野ざらし駐車場なんで、効果のほどが楽しみです。
またご報告します。
投稿: グレイ | 2013年6月 9日 (日) 21時17分
グレイ さん コメントありがとうございました。
今年の梅雨はなかなか雨が降らないので、日差しが出るとすぐに車の中の温度が上がってしまって困りますね。
今年は前面をカバーするサンシェードを二枚重ねのものに変えたのですが、断熱効果はそれなりにありますので、側面へのカバーもできればさらに効果が上がるのではないかと思います(^^)。
Nboxはいい車ですが、排気量を800ccくらいまで大きくし、さらに全長が長くなればあの形のまま後部座席のスペースのみで就寝環境を作れる低燃費車になるのですが。もっともそのためには軽規格の変更が必要になるわけですが、もしそういった車が作れたら、それこそ日本発の低燃費と広い空間を両立した世界戦略車になると思うのですけどね(^^;)。
投稿: てら | 2013年6月 9日 (日) 23時10分