電池を使ったグッズたち その3 単四3本で動くグッズ
単三でも単四でも、使う側からすると3本というのは中途半端な本数という事もあり、私はほとんど3本用のグッズは持っていませんが、必要に応じて持っていて、他の1本用2本用にストックしておいた充電池で使い回すこともあります。それでは、具体的に紹介していきましょう。
・OSRAM LEDライト DOT-it Waterproof
http://syachu.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/osram-leddot-it.html
このライトは東日本大震災直後に全く懐中電灯の類が店頭から消えた時にも売っていました(^^;)。それも単四3本という中途半端な本数の故なのかも知れませんね。ただ、付属のマジックテープや磁石で天井に付けて簡易照明のように使ったり、服に付けて両手を自由にして使えたり、普通の懐中電灯よりは用途は多様で、防水という事もあり持っていて全くだめという事はないとは思います。
・MAQUINO 体組織計 レジェール
http://syachu.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/maquino-0e93.html
薄型の持ち運び可能そうな体重計の購入を考えた時、そのほとんどがボタン電池を使うものだったのですが、この体重計だけ汎用の単四電池を使っているという事で購入したものです。自宅には別の体重計があるので使う時が限定されていて、使う時だけ電池を入れて計るだけなので、ストックしてある充電池をその都度入れて利用する程度に使う感じです。
この他、小型ランタンやラジオの中に単四3本で動くものがあるようですが、こうしたものをそろえるよりも個人的には単四ならば1本使用のものと2本使用のものを合わせて3本で使った方がいいのではないかと思います。もっとも、これから単四電池を3本使った画期的な製品が出てくるようでしたら、改めてここで紹介することができれば嬉しいと思っています(^^)。
(2015.4.21)
・SONY アクティブスピーカー SRS-M50
http://syachu.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/sony-srs-m50-7b.html
・プリングルズ パーティスピーカー
http://syachu.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-c403.html
ほぼ同じ時期に手に入れた、電池駆動の小型スピーカーです。単四電池を使うことで小型化されているという部分もあるとは思いますが、双方のスピーカーともすぐに電池が切れることなく安定して動作するので、スマートフォンやタブレット端末のスピーカーから大きな音を出してみんなで聞くためにはベストサイズのような気がします。
« 持ち出し用WindowsパソコンのUpdate設定を見直す | トップページ | 車内での音楽はCD-Rで »
「単3単4充電池活用法」カテゴリの記事
- GENTOS エクスプローラー LEDランタン SOL-144S その2 持ち運びに便利なハードケース?(2016.02.10)
- GENTOS エクスプローラー LEDランタン SOL-144S その1 使い勝手の良いランタン(2016.02.09)
- マグライト ソリテールLEDライト 単四1本用(2015.05.01)
- CREATIVE Bluetoothスピーカー SP-D100(2015.04.26)
- プリングルズ パーティスピーカー 到着レポート(2015.04.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント