修善寺 虹の郷 「もみじライトアップ」を楽しむ
以前、今乗っている原付バイクで無謀にも修善寺まで走って今回紹介する施設、静岡県伊豆半島の修繕時虹の郷のもみじを昼間に楽しんできたのですが、ここでは紅葉がきれいな時期に通常の閉演時間を延長し、もみじのライトアップを行っています。私の行った2012年は11月22日から12月2日までということで連休の中日に行ってきました。
通常の入園料は大人1,000円ですが、午後4時からの入場(20:30最終入場)だと大人600円、小人300円(通常の入園料はJAFの割引がききますが、こちらの入園料は割引なしとのことです)で入れ、300円かかる駐車場も無料になります。静岡市からですとそれほど距離はありませんが、沼津周辺を抜けるのにかなりの渋滞が予想されましたので、それでも昼過ぎぐらいに出発しました。
案の定大渋滞にはまりまして、途中伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅でトイレ休憩を取りつつ駅前の土産物屋さんで「柳月」の温泉まんじゅうを購入してお土産にしました。結局立ち寄ったのはそこだけだったのですが、それでも到着したのは午後四時を回ってしまっていました。
入口ゲートの前にもきれいに色付いた木が植わっています。残念なことにポツポツと雨が降り出したのですが、入口のところに入園者が自由に使える貸し傘があるので、用意のない人でも雨の心配をしないで済みます。
園内には大きな池があり、その周辺から高台に沿ってかなり多くの紅葉した木々が植えられています。もみじが植えられているゲートからはかなり階段を下りて行かなければならないので、写真撮影に気を取られすぎると足元をすくわれる危険があります。それでも何とか足元を確かめながらライトアップされた紅葉を楽しむことができました。
修善寺には他にも紅葉の名所がありますが、ここのライトアップは夕方からの開始ということで時間的にそれほど追われず、じっくりと紅葉を楽しむことができるので今回は雨さえなければ最高だったのですが。それと、やはり写真を撮影する際に機材に気を遣いながらだったので、天候の不安定な時期に出掛ける際には少なくとも防水機能のあるボディとレンズで揃えて出かけたいなとしみじみ思いました(^^;)。
« アイリスオーヤマ RV BOX 800 | トップページ | SOTO レギュレーターストーブ ST-310 »
「旅の記録」カテゴリの記事
- 18きっぷを使って金沢へ その8 今回の旅のまとめ(2016.01.21)
- 18きっぷを使って金沢へ その7 帰り掛けの「越前おろしそば」(2016.01.20)
- 18きっぷを使って金沢へ その6 忍者寺見学予約が電話のわけ?(2016.01.19)
- 18きっぷを使って金沢へ その5 近江町市場へは早朝に多少お腹に入れてから行くのがおすすめ(2016.01.15)
- 18きっぷを使って金沢へ その4 金沢の夜の楽しみは「銭湯」かも(2016.01.14)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
修善寺には他にも紅葉 いいですね。 昔 昔 見たときも 記憶に残るほど
きれいだったよ。(*^。^*)
投稿: acefeel | 2012年11月26日 (月) 23時48分
紅葉は自宅からすぐ行けるような山の中では全くだめで(^^;)、やはり無理をしてでも紅葉の名所へ行きたくなりますね。しかし、現地に行くまでの渋滞は想像していたとはいえ、かなり途中へこみました。来年はもう少し渋滞対策を練って出掛けたいと思っています。
投稿: てら | 2012年11月27日 (火) 01時05分