5-4 携帯できるコップについて
普段持ち歩くものについて、常に使うものもあるのですが、いざという時の助けになるものでそれほど荷物にならないものをバッグの中に入れておくという携帯の仕方もあります。以前紹介したラジオのようなものはまさにそうした考えから持っているものですが、同じような感じでバッグの中に入れているのが携帯できるコップです。
旅行先で水が飲みたくなったり、歯磨きをしたいような場合、洗面所に備え付けのコップなどはないことが多く、あっても人によっては衛生面での不安を感じる方もいるかも知れません。普段の車で出掛ける場合ならコップ付きの水筒も常備しているので心配はありませんが、車を離れている際に役立てばと思って用意したのが折りたたみのできるシリコン製のコップです。これがあれば、手を濡らさずに水を飲む事ができます。
旅行用ということですと、金属製の折りたたみコップもありますが、写真のシリコンコップは100円ショップで買ったもので気軽に使え、熱いものを入れても何とか手で持つことができますので(金属製のコップに熱いものを入れたら直には持てないと思います(^^;))、季節や飲み物の種類を問わずに使えるというのが気に入っています。
写真に写っているもう一つのものは、シート状の紙せっけんで、水さえ用意できれば汚れた手を洗うことができます。普通の洗面所には手を洗うための石鹸は用意されていますので必要ないといえば必要ないのですが、災害に巻き込まれた時の事を考えて少ない水でも手を洗えるように、このような石鹸もあると便利かなと思ってセットにしています。全く水のいらないウェットティッシュの場合、あまりに放置するとカラカラに乾いてしまい(^^;)、その点メンテナンスフリーな石鹸は仕舞ったのを忘れていても使いたい時にはしっかり使えるというのがずぼらな私にぴったりだったりします。
コップに石鹸とくると、歯ブラシも用意してはどうかという事になるかと思いますが、さすがに口の中に入れるものを他のかばんの中に入っているものと一緒に入れておくのははばかられます。旅館においてあるような歯磨き粉が最初から付いている使い切りタイプのものを放り込んでおくことも考えたのですが、用意しておくだけで全く使わなくなってしまうことも十分考えられたため、今は用意していません。
どちらにしても、この種の用意というのは手持ちのバッグしか持たない状態で何とかしなければならないような状況を想定していますので、本当に最低限のものでということでこのようなものを用意してみました。紹介させていただいたコップにはカバーが一緒についていますが、カバーがついていないものについては密封できる袋に入れて持ち運ぶなどの工夫も必要になってくるかと思います。持ち歩く場合はいざ使おうと思った際にすぐ使えるような対策もあわせて考えてみてください。
« 5-3 放射線量測定器を常備する | トップページ | 「冷気まもるくん」購入して試してみました »
「私の携行品」カテゴリの記事
- コクヨ キャンパス ジュニアペンシル(赤芯)1.3mm(2015.07.11)
- 胸ポケットに差す用途のシャープペンは意外なところで発見!(2015.06.27)
- ぺんてる マークシートシャープ 1.3mm B芯(2015.06.26)
- プラチナ万年筆 速記用シャープペン プレスマン 0.9mm(2015.06.24)
- ぺんてる シャープペンシル「TUFF 0.9mm」(2015.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント