« 新東名 清水JCTに注意 | トップページ | 5-3 放射線量測定器を常備する »

2012年7月19日 (木)

車中泊の際の冷却シーツの選び方

 ここ数年の節電の流れの中で、電気を使わずに涼しさを得るためのグッズがさまざまな所で売られています。真夏の熱帯夜の中、車中泊をするのは極力止めた方がいいとは思いますが、どうしても車の中で寝なければならない時があるとしたら、何とかして涼しく過ごすための方法を考えざるを得ない場所もあるかも知れません。

 扇風機などの装備は当然として、寝床に敷いてひんやり感を出すジェル入りのシーツは売れ筋商品で使えそうなグッズではありますが、これは使うまでの管理が結構大変だったりします。たまたま先日、知り合いから頼まれてこの冷却シーツ(大)を購入し、届ける事になっていたので車の中に何の管理もせず一日中入れっぱなしにしておいたのですが、ここ数日はこちらでは日中の気温が35℃まで上がろうかという暑さだったので、サンシェードをして窓を僅かに空けるようにしていた車内でも気温はどんどん上がり、夕方には車内の温度は50℃以上までに至ってしまいました(^^;)。

 そうなると車の中に入っている冷却シーツもどんどん熱を吸収し、触っただけで熱いと感じる程熱を持ってしまったという次第です。とりあえずひんやりしてきた外に干すことで冷却ジェルの表面温度を下げて使うことになったものの、車中泊の旅の中では暑くなった冷却ジェルシーツの熱を冷ますことはなかなか難しいでしょう。ひんやりとした質感を保つためには常に車の中を冷房で冷やしておくことが必要になりますが、エンジンを切ってちょっとの間、車を離れても車内温度が上昇してしまうので、せめて大型クーラーボックスに入る程度の大きさの冷却ジェルを使う方が管理は簡単です。自宅で使っていてひんやりとして使えると思っても、使っておられる方はわかるかと思いますが、こうしたシーツは大きくなればなるほどジェルの部分が重くなって扱いが大変という事もあります。十分その辺の事情を踏まえながら導入を考えられるのがいいと思います。

« 新東名 清水JCTに注意 | トップページ | 5-3 放射線量測定器を常備する »

車中泊グッズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車中泊の際の冷却シーツの選び方:

« 新東名 清水JCTに注意 | トップページ | 5-3 放射線量測定器を常備する »

フォト

広告


2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ