新東名 清水JCTに注意
連休の最終日に新東名を使って浜松まで行ってきました。今までは一般道からサービスエリアに入っていたのですが、今回は次々とサービスエリアのはしごをしてきたのですが、開通当初と比べると多少は落ち着いているようでした。
改めて新東名を走ってみると、直線やトンネルが多く、知らないうちにスピードが出ても気が付かない感じです。それは東名高速道路に対するアドバンテージであることは確かなのですが、そうした知らない間にスピードが出てしまい、それが当たり前になってしまうと、意外な事故も起こるかも知れません。
新東名と東名高速をつなぐジャンクションは御殿場と三ケ日以外に清水にもあります。私はこのルートは結構使っていて、東名高速の静岡インターから清水のジャンクションを通って新東名に入り、新清水のインターから出て山梨方面に向かうことが多いのですが、このジャンクションでは大きなカーブを曲がりきれずに壁に激突したり、ひどい場合には壁すらも乗り越えて車が高架から落ちてしまう事故も開通当初にも関わらず、連続して起こり続けているとのことです。事故の状況で上りか下りかで差は出てくるとは思いますが、特に御殿場方面から新東名を使い、東名高速へ清水ジャンクションを利用して入る場合は、それまでかなりスピードに乗ったまま入ってしまうと、カーブを曲がりきれずに事故を起こす可能性は結構あるのではないかと思えてきます。
ただ、ジャンクションに入るところでは速度標識もちゃんとしていますし、ドライバーがジャンクションを通過する際に気を付けながら走行すれば問題はないと思われます。それでも現実に事故が起こってしまっているということから、高速道路会社はさらなる注意を喚起する看板を立てるなどしないと、この種の事故はまだまだ起こり続けるのではないかと思います。
私の場合、アクセルを踏んでもそれほど一気に加速しない(^^;)、ノーマルの軽自動車に乗っているため事故自体の危険性は少なくなっているかも知れないのですが、加速のいい車で、ドライブしていてもついついアクセルを踏んでしまうような方は特にこの清水ジャンクションを通る際には気を付けた方がいいでしょう。
この事例だけではないのですが、一般的に言える事は、大したことないとゆるいカーブを曲り切れずに悲劇的な事故が起こるというのは結構あって、それは一瞬の気のゆるみという言葉で片付けてしまうにはあまりにも残念な話です。新東名は走りやすく事故も少ないという事も一部で言われていたように記憶していますが、高速道路での事故は重大になりがちでもありますので、今回紹介させていただいた危険なポイントを意識しながら安全に車での旅を楽しまれてほしいと思っています。
« 三菱鉛筆 uni POWER TANK(パワータンク)スタンダード | トップページ | 車中泊の際の冷却シーツの選び方 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 愛知県内の東名渋滞は新東名で解消したのか?(2016.02.26)
- 「ホテル満室予報」の必要性(2015.12.19)
- 電車代節約のためのた合わせ技 その2 JR線と自動車を合わせてさらに安く(2015.12.04)
- 電車代節約のためのた合わせ技 その1 JR普通運賃算出の仕組みを理解しよう(2015.12.03)
- JR東海ツアーズ「ぷらっとこだま」を使ってきました(2015.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 三菱鉛筆 uni POWER TANK(パワータンク)スタンダード | トップページ | 車中泊の際の冷却シーツの選び方 »
コメント