« Wimaxの新しいモバイルルーター | トップページ | ネット口コミの正しくない使い方 »

2012年1月26日 (木)

ライフライン切断時のための心がまえ

 ここのところ、NTTドコモの通信網が滞ることが多いようで、先日のスマートフォンによるSPモードメールの不具合があったと思ったら、昨日は東京の一部の地域において、通話ネットメールのすべてがつながりにくくなっているとのこと。山手線が一時間くらい動かないという状況はあったものの、とりたてて大きな災害や事件などがなくてのことですから、しっかりしてほしいと思うのと同時に、やはり通常時でもつながらない時のことを考えながら通信環境を揃えておくというのが大切だと思います。ニュースの解説によると、今回のトラブルはスマートフォンを使っている人が携帯回線で動画を見ることが多くなったことで増強させた機械のトラブルだという話もあるのだとか。そうなると今までのようにカバーするエリアが広いからという事だけで携帯電話のキャリアを選ぶだけでは不十分なのかとも思います。

 個人的にはいわゆる災害伝言ダイヤルを通常時でも使えるようにしておいてもらい、今回のような機械のトラブル時や、大きな事故で交通が不通になった時など、電話やメールが繋がりにくくなった時にも使えるようにしておいてほしいと思っています。ちなみにそうした伝言ダイヤルを使う場合、携帯電話そのものから送ることができないと思いますので、どうするかというと町の公衆電話を使うということになるかと思います。

 私も最近は全く公衆電話を使うことはありませんが、公衆電話で以前使っていたテレホンカードは災害時などに停電になってしまったら使えません。その他に使えるのは10円と100円の硬貨ですが、100円玉を入れてすぐに切ってしまってもお釣りが出ないようになっています(災害時に全ての電話が無料になるような措置がされている場合をのぞきます)。10円では心許ないが、相手が留守ですぐに切れてしまうような場合は10円と100円を一緒に入れておくと、10円の方が先に落ちるので、10円を複数枚に100円を1枚という感じで入れてから電話するというのが公衆電話が多く硬貨で使われていた時のセオリーでした。

 このように硬貨を入れて公衆電話を使わなくてはならない状況がどのくらいあるかわかりませんが、いざという時のために10円と100円を混在させた小銭を車の中の外から見えないところに用意しておくというのは、自動販売機で飲み物を買うためだけではなく、全く携帯電話がつながらなくなってしまった際の備えとして大事なことだろうと思います。それにしても、通信を含むインフラのトラブルというのは、当り前にできていたことができなくなってしまうことになり、大きな不安を多くの人に抱かせるものであるので、もう少し電話会社にはしっかりと管理をして欲しいと思いますね。そして、今までのように公衆電話をただ減らすのではなく、どこに行けば確実に置いてあるのかというところだけでも私たちに示して欲しいと切に思います。

« Wimaxの新しいモバイルルーター | トップページ | ネット口コミの正しくない使い方 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

公衆電話大事だね。コインもいるね。
ネットで調べても 公衆電話の地図 出てこないんだよね。
急に携帯使えないときの備え 必要ですね。
衛星回線の公衆は、大きい病院 駅 役所 にあるようです。
コンビニにも 設置すればいいのに。

公衆電話がどこにあるかというのは、特に旅先では気になりますね。改めて気になったのでいろいろ調べてみたところ、NTTのホームページで今年(2012年)の4月から公衆電話の設置場所を公開する予定があるのだそうです。ただこれでは、自宅周辺の場所を確認するにはいいですけど、外でいざ携帯電話が繋がらなくなった場合に調べられない(^^;)というのがありますね。

コンビニに設置されていたものはかなりの勢いでなくなってしまっている感じもするのですが、今後、公衆電話を探す際、有りそうな場所というものもめやすでいいと思うので紹介してくれるとうれしいのですが。有人改札のある駅とかには全てないのでしょうか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ライフライン切断時のための心がまえ:

« Wimaxの新しいモバイルルーター | トップページ | ネット口コミの正しくない使い方 »

フォト

広告


2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ