イエデンワでFAX送受信は可能か?
ウィルコムのだれとでも定額を付けたイエデンワは発信が10分間無料ということで、ファクシミリに転用できないだろうかと考える方も多いのではないかと思います。しかし、ACアダプター端子の他には何も付いていないこの電話機で外部機器との接続は無理でしょう。唯一あるのが赤外線端子ですが、これはデータ転送用なので通信用としては今のところ望み薄といったところです。その状況を打破しようと、久しぶりに持ち出したのが写真のハンディカプラーでした。
その昔、モジュラージャックからこのハンディカプラーに繋ぎ、電話の受話器をマジックテープで密着させて文字によるネット接続を行なったものですが、これをイエデンワの受話器に固定し、さらにファクシミリにつないでしまおうというわけ。
写真にはありませんが、カプラーを繋いだ先にこれも以前使っていたファックスソフトの入ったモバイルギア(NECのキーボート付き携帯端末)を繋ぎ、受信待ち受け状態にして自宅のファクシミリからイエデンワに電話して、電話がつながったところを確認した上、書類の送信を行ないました。ファクシミリ側のスタートボタンを押して送信待ち状態になったところで受信を行なうかどうか確認しましたが(通常の場合は自動的に接続する)、残念なことに全く反応せずでした(;_;)。
ハンディカプラー自身の通電は確認しましたが、壊れていたのかいないのかはちょっとはっきりしないので、同じようなカプラーを持っているが試した場合とは結果が違うかも知れませんが、一連の結果はあくまで私の場合である事をお断りしておきます。ただ、すでに製品自体が中古でもなかなか入手できそうにないハンディカプラーや音響カプラーを利用するという前提での話というのは、全くこうした用意がない場合についてはかなり厳しいと言わざるを得ません。もしうまく動いたとしても、カプラー自体が電波の状況や周辺の騒音にも影響を受けるものでもありますし、何か他の方法を探した方がいいのかも知れません。せめて赤外線通信を使って何とかできればと思うのですが、そうなるとますます持ち物が増えてしまいそうな気がするので(^^;)、イエデンワはやはり通話専用ということでいいのかも知れません。
ちなみに、私が今使っているNECのファクシミリ・スピークス(現在は販売が終了しています)は、有線LANでルータに繋ぐと、ファクシミリの内容をメールで送信してくれます。メールのあて先はgmailにしているので、いつでもスマートフォンやタブレットで内容を確認することができます。受信内容の印刷や、旅先からのファクシミリ送信にはコンビニを利用すればいいので、個人的にはイエデンワでどうしてもファクシミリにする必要はないのですね。現状で音響カプラを入手するよりも、メール送信に対応したファクシミリを手に入れる方がたやすいと思うので、物理的にファクシミリの送受信を旅先でやりたい方はあまりイエデンワにこだわらない方がいいと思います(^^;)。
« ブリジストン 非空気入りタイヤを発表 | トップページ | キングジム ポメラ DM100 その3 なぜポメラか? »
「防災用品・防災コラム」カテゴリの記事
- 防災用品 まとめて買うかコツコツ揃えるか?(2016.03.11)
- 今後の消費税対策に少額の普通切手の用意を(2016.03.02)
- 災害対策にローテクの準備も(2016.02.22)
- GENTOS エクスプローラー LEDランタン SOL-144S その2 持ち運びに便利なハードケース?(2016.02.10)
- GENTOS エクスプローラー LEDランタン SOL-144S その1 使い勝手の良いランタン(2016.02.09)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ブリジストン 非空気入りタイヤを発表 | トップページ | キングジム ポメラ DM100 その3 なぜポメラか? »
モバギやその音響カプラについてあまり知りませんが質問させていただきます。
1.モバギから送信しようとしたのでしょうか?
2.モバギ側はダイアルトーンを確認しない、という設定にはできますでしょうか?
3.モデムの方は局給電なしに対応しているか、カプラが給電エミュレートしてますでしょうか?
4.イエデンワはトーンダイアラでの発呼には対応してますでしょうか?
投稿: はdsn | 2011年12月 8日 (木) 21時50分
質問いただいた内容について、こちらのわかる範囲内で答えさせていただきます。
1 今回試したのは受信のみで送信は試していません。
2 普通のモデムの場合、送信時にはそのように設定をして発信することは問題なくできると思います。
3 モバイルギアはメタル回線全盛の時代の製品なので、そのような対応についてはないと思います。カプラーについても同様です。
4 イエデンワの受話機を上げると、普通の電話のように「ツー音」がし、ボタンを押すとトーン音がします。オートダイヤルは試していませんが、発信できる可能性はあると思います。
投稿: てら | 2011年12月 9日 (金) 01時32分
少し調べてみたところ、セルラーケーブルとPHS・Zaurusの組み合わせで
FAXの送信は上手くいくものの、受信は上手くいかないと書かれたページが見つかりました。
http://www.zaumaga.net/tips/celler.htm
もしかしたら、タイミングが非常にシビアで、
公衆回線と繋いだ場合と同じ状況が再現できないのかもしれません。
そしてモバギのモデムは、DOSモバの特定機種であれば局給電なしに対応しているようです。
http://homepage1.nifty.com/kyou-kyou/modem_choku.htm
再試行されるのであればオートダイアル機能に対応してることに賭けて、
回線種別をプッシュ回線にして送信し、それでダメであればリダイアルをうまく使った
手動ダイアルで送信していただければ、と思います。
追伸・機械的に発呼するばあいはオンフック後、3秒経ってからやるようになっているそうです
投稿: はdsn | 2011年12月23日 (金) 02時56分
はdsn さん 追加情報ありがとうございました。
リンク先の組み合わせですが、ウィルコムがまだDDIポケットの頃、セルラーケーブルを入手してパソコン通信のために常用していました(^^;)。
本記事で試したモバイルギアはウィンドウズCEのものでしたが、DOSモバも所有していますので、改めて送信を試してみました。モデムの状況を音で確認できたのでどんな感じになっているのか前回と比べてわかりやすかったですが、モデム側によるオートダイヤルはイエデンワは受け付けず、タイミングを合わせて手動でダイヤルすることで送信先とつながりましたが、しばらく接続を試みたのち、送信不可ということで終了してしまうのはかわりませんでした。また、受信については全くつながっている様子が無く、送信側のエラーで終了してしまうのは同じです。
こうした結果からすると、もしかしたらイエデンワに固執することなく、普通の電話機にセルラーケーブルを繋ぎ、そこから直接モデムに繋いだ方が可能性があるのかも知れませんね。
投稿: てら | 2011年12月23日 (金) 10時28分