« BROTHER MyMio A4インクジェット複合機 DCP-J715N | トップページ | ダイソー シリコーン折りたたみジョウゴ・コップ »

2011年9月11日 (日)

トランギア ストームクッカーL

 災害時に煮炊きをする方法として、燃料が手に入らない今年の東日本大震災では、瓦礫や流木の中で薪になるものを探し、一斗缶を加工して簡易コンロを作るというのが現実的な方法として利用されていたようです。確かにこうしたやり方なら、事前に準備をする必要もなく、現地調達の物資だけで何とか火さえ起こせれば何とかなるでしょう。

 私の車の中にはそういう状況も見越して、以前紹介した金属製の万能蒸し器を焚火台として利用する方法を紹介していましたが、さまざまな状況に応じた道具を用意しておけばより便利になります。

 一番考えられるのは家庭用のカセットガスを利用したカセットコンロですが、一連のカセットコンロは室内用ということで開発されているため風に弱く、屋外で使うにはうまく使えない場合があります。他にもキャンプ用のガスを使ったコンロや炭を利用するバーベキューコンロが考えられますが、さまざまな状況を想定する中で考えなければならないことは、そうした装備が水に濡れてしまった場合ちゃんと使えるのかということです。

 例えば、自宅に常備していたり、車の中に乗せていたりしたものが洪水や津波で水に浸かったり流されたりした場合、果たして数々の調理器具が水に濡れる前の性能を発揮するのかという問題があります。コンロの場合は点火装置が水濡れで駄目になる可能性があります。点火装置だけの故障ならマッチやライターで点火すれば大丈夫ですが、火をあつかうものだけに、十分気を付けて使う必要があります。

 キャンプ用に作られた火器の中で、一番シンプルで壊れにくいと言われているのが真ちゅうでできたアルコールを燃料にしたトランギアのストーブ(暖房器具ではなく火器のこと)でしょう。燃料用アルコールを注入し、常温でアルコールは揮発するため火を近づけると勢い良く燃えます。構造自体はとてもシンプルなので、アルミ缶を加工して自作する人もいるくらいです。これならば水没したとしても天日でしっかりと乾かせば、アルコールを注入することでほぼ問題なく使えるといえるでしょう。

 アルコールを燃料として使うものとして以前アルポットを紹介したことがありました。ただこのタンクにはガラス繊維の芯が入っていて、完全に水没した場合にすぐに使えるようになるかはちょっとわかりません。風防もしっかりしていて外での使用を考えられたものであるだけに、水濡れに対して大丈夫かどうか確かめたいのですが、さすがに普通に使っているアルポットをわざと水没させるわけにもいかないので、今回は確実に水に強いと思われるトランギアのアルコールストーブを使った調理セット「ストームクッカー」を紹介します。

Dscf1254

 写真のように小さくまとまった中には、アルコールストーブとそれをセットする風防、2種類の鍋とフライパン代わりになるフタ、そしてヤカンまで付いています。つまりこのセットと燃料用アルコール、火を付けるための道具さえあればとりあえず煮炊きおよびフライパンを使っての焼き物が可能になります。果たして大規模災害時に燃料用アルコールが調達できるのかという問題はありますが、いざとなれば焚き火の火を利用して鍋だけを使うこともできるでしょう。そんなわけで、普通の車中泊旅行ではほぼ使うことはないだろうと思いつつも、もしもの場合の防災用品として車に積んでいます。上の写真だけでは全体像がつかみにくいと思いますので、メーカーの商品紹介サイトにリンクをはっておきます。

http://www.iwatani-primus.co.jp/products/trangia/29.html

 この、ストームクッカーのサイズはSとLがありますが、私は大きいLを使っています。メーカーリンクにはLの方にはヤカンが付きませんが、私はネットオークションで海外から個人輸入している方を通じて国内未発売のものを買ったので、ヤカンも付いています。大きい方が何かと役に立つのではないかと思ってあまり考えずに購入したのですが、たまたまこれもいざという時のために買っておいたユニフレームのライスクッカーminiDXという簡単にご飯の炊ける炊飯釜がぴったりとはまることを発見しました。アルコールストーブは構造が単純なため、炊飯時に微妙な火力調整ができないということがあるのですが、一応トランギアのアルコールストーブには火力調整のためのフタが付いています。これをかぶせることで弱火にはできるので、普通の鍋で炊飯をするのに不安がある方はこういいものも一緒に用意し、何回かリハーサル的に調理をしておくと安心でしょう。

 何でもそうですが、いざという時というのは想定外の事が起こりがちです。避難生活で必要な道具についても、用意ができるなら常にバックアップ的要素のある複数のものを準備しておくことが重要です。私の場合はアルコールを使ったアルポットやストームクッカーをメインにして、サブのコンロにカセットガスを使ったものや焚き火のためのコンロという風に考えていますが、できればこういうものは、キャンプをする時のみに使うようであってほしいものです。

« BROTHER MyMio A4インクジェット複合機 DCP-J715N | トップページ | ダイソー シリコーン折りたたみジョウゴ・コップ »

防災用品・防災コラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トランギア ストームクッカーL:

« BROTHER MyMio A4インクジェット複合機 DCP-J715N | トップページ | ダイソー シリコーン折りたたみジョウゴ・コップ »

フォト

広告


2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ