飛行機と車の旅
昨日何とか沖縄までやってきました。車で出掛けるのと違い、ある意味気楽ではあるのですがめんどくさいところもあります。ただ、車中泊用にまとめておき、車の中に入れておいた洗面用具などはそのまま持ち出せばよかったので、それほど事前の準備はかかっていません。ただ、スーツケースにひとまとめにして詰め込むというのは、結構気を使います。車での旅の場合、かなりいいかげんに放り込んでおけばいいので、公共交通機関を使っての旅は大変だなあというのが改めての実感でした。
このブログではさまざまなモバイルグッズについて紹介していますが、それらはひとまとめにしてバッグの中に入れています。しかし今回の旅ではそれが空港での手荷物検査で中味の内訳がわからないということで、いちいち金属部分のある製品を出しながら説明し、通りぬけるために時間がかかってしまいました(^^;)。かなり昔の話ですが、そういった検査があることを知らず、文具のはさみをセカンドバッグに入れたまま検査を通り抜けようとしたことがあって、その時にかなり懲りているのでとにかく通行をストップされるようなものは入れないということは徹底したのですが、さすがにいろんなものがまとまると検査するほうもちゃんと確認する必要が出てくるのですね。
飛行機の方はエコノミークラス症候群が心配されるほどの座席だったのですが、静岡から沖縄まで2時間ちょっととそれほど長いフライトではなかったのでそう大変ではありませんでした。事前の席決めで、写真のように非常口前の空間があるところに席を取ったので、通常でも足が伸ばせたので快適に行けましたが、やはり飛行機の座席はきついですね。改めて軽自動車クラスの座席でさえ、飛行機で寝ることを考えれば十分快適に過ごせることがわかりました。ただ、その場合段差をクッションなどで埋めたり、伸ばした足を乗せる部分などの工夫が必須ではありますが。
今回は沖縄というほぼ車で行くことが不可能なところなので飛行機を使いましたが、個人的にはお酒を飲まないのであれば、車で出た方が気楽でいいですね(^^)。
« トンボ 加圧式ボールペン エアプレス | トップページ | 日頃の生活リズムの大切さ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 電話営業の言葉にすぐに乗らないために(2016.03.17)
- ガソリンを使えば使うほど得になる世界はやはりおかしい(2016.03.16)
- 西田善夫さんを悼む(2016.03.01)
- 消費税を払った気にならないお買物(2016.02.19)
- テレビの4K/8K無料放送に録画禁止の可能性も(2016.02.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント