« 太陽光発電のいろいろ | トップページ | ペットボトル用じょうろ »

2011年4月29日 (金)

キャパシタ式ラジオへの期待

 手回しハンドルの付いた充電式のラジオは、今回の震災において一気に注目度が上がりましたが、以前のエントリーで紹介したように手回しがめんどくさかったり、ハンドルが折れてしまう可能性があるなどディメリットもあります。私が考える一番大きな問題は、こうした充電のできる家電製品全般に言えることでありますが、いざという時に本体にセットされている充電池(ニッケル水素電池であることが多い)が劣化によって使えなくなってしまうことであったりします。購入当初はカタログ値程度に使えても、数年使わないで置いておくうちに充電池が劣化するというのは、コードレスホンの子機を使われている方なら心あたりがあると思います。コードレスホンの場合はかんたんに市販されている互換電池と交換できますが、残念ながら手回しラジオ内に入っている電池を交換できるものは私の把握しているところではありません。これでは、現在の防災意識が高い時に買ったものがいざ災害に遭遇した時に使えないという状況にもなりかねません。

 以前のエントリーを書いてから、もう少しましなものはないかといろいろ調べていたのですが、ここにきてようやくおすすめできそうなものを見付けました。ただし、今回紹介するものは現在手元にないので(個人的にはこの種のものは被災地の方優先になってほしいと思っています)、伝聞のような書き方になることをどうかお許し下さい。

http://www.nagatac.co.jp/products/e_p/index.htm

 上のリンクで出てくるライト付き手回し発電ラジオは、元々学校の授業用に用意された製作キットの形で売られているものらしく、一般には市販されていないものらしいのですが、商品名で検索していただくと現状では完成品を売っているところもあるようです。ダイナモだけではなく、太陽電池も付いていて、どちらの方法でも充電可能ということなのは嬉しいですが、それ以外は他のラジオと違いはないと思われる方もいるでしょう。しかし、このラジオが充電池の代わりに搭載している「キャパシタ」という部品がすごいのです。

 キャパシタといってもピンと来ない方もおられるかもしれませんが、キャパシタとは「コンデンサ」の別名です。性質としては充電池のように化学反応によって蓄電せず、物理的な吸着によって蓄電するようになっているので、従来の充電池の弱点であるメモリー効果もなく、充電池とは桁違いの耐久性を誇ります。充電池では反応しないような微弱な光でも太陽電池を介して蓄電することができ、低温にも強いとのこと。物理的にハンドルが壊れるような事がなければ、電源部の劣化はそれほど考えなくてもいいということなので、車のシートの下とか非常用持ち出し袋の中に放り込んでおいてもいざという時に頼りになるラジオではないかと思っています。もし手回しハンドルが壊れてしまったとしても、太陽電池が使えるので全く使えなくなることはありません。ただし、キャパシタで蓄電できる電池は充電池と比べると極端に少なく、満充電でもLEDライトが約5分間、ラジオは10~20分程度しか使えないと商品説明にあります。しかし、このラジオでは単三電池2本でも動くようになっていますので、キャパシタからの電力で動かすのはあくまで非常用と割りきれば電源部がほとんど劣化しないというメリットの方が大きいように思います。車中泊の旅で使う場合は、携帯電話を充電するためのアダプターも付いているため、その点でも車に積んでおくと便利でしょう。

 今後、国内大手メーカーであるパナソニックやソニーが今回の震災を受けて、どんなラジオを新たに出してくるのか、それとも新しいものは出さないのかはわかりませんが、もし新しい手回し発電ラジオを出してきたとしたら、まずは発電した電気をどうして蓄電するかということに注目してみるといいと思います。私たちはどうしても大きなメーカーのものだから安心だという風に思いがちですが、災害用の手回し発電ラジオにとって一番大切な点は、いつでも安定してラジオやライトを付ける電源を供給できるかということに尽きます。こうした点にも注意を払ってラジオを選ぶことで、いざという時の安心感は増すように思えます。

« 太陽光発電のいろいろ | トップページ | ペットボトル用じょうろ »

ラジオ」カテゴリの記事

コメント

搭載機械はCal.625ですアラスカプロジェクト限定モデルは、宇宙の過酷な気温の変化に対応するべく開発された試作品を、忠実に再現した復刻モデルです。
この腕時計は、NASAの宇宙探査計画に貢献した企業や個人に贈られるスヌーピー賞受賞を記念して発売された限定モデルです。
受賞したことにちなんで2003年に作られたのが、このスヌーピーとコラボしたスピードマスターなんです。
シルバースヌーピーアワードを受賞した1970年に合わせた1970本限定販売。
手軽に利用できるLINE査定などもありますので、ぜひお気軽にご相談ください。
【ベルト】専用ベルトです。
前オーナー様自身が新品で購入され、全く使用されずに大事に保管されていたものです。
時計、付属品の状態を踏まえますと、コレクションとして持たれるのに最良の時計だと思います。
付属品として、保証書(カード)、箱、限定証明書、パスケース、取扱説明書、タグが付いております。
コンディション AB 付属品 - 参考価格 - サイズ ・本体:34.5mm(リューズ除く,ノギスにて計測) ベルト ・純正 幅22.5mmクロコバンド(当社のデッドストック品。
発売当時は手に入れやすい価格だったので、お持ちの方も多いのではないでしょうか。
発売当時は人気のなかった限定モデルは、希少価値が高まり、かえって高値がつきやすくなることがあるのです。
発売直後の買取価格は20万円程度だったことを考えると、すさまじい値上がりですよね。
当時は、通常のリデュースドモデルと同等か、少し上乗せ程度の買取金額でした。
買取価格は15年前の2倍程度になっています。
現状、このような状態と価格で販売されている個体は、なかなか見つからないと思います。
それぞれの価格の推移について具体的にみていきましょう。
価格が上昇しているモデルは?
フリマアプリ ラクマでは現在1,000点以上のオメガの商品が購入可能です。
「これ以上の到達は不可能、最高、完成」という意味を込めたギリシャ語の最終文字が社名のΩ。
と風防交換、革バンド取付です。
オーバーホールの費用、修理期間などは長らく腕時計のオーナーたちの悩みの種でもありました。
オメガはNASA(アメリカ航空宇宙局)の公認時計ですが、スピードマスターはアポロ13号の船内でも使われていたことで有名です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャパシタ式ラジオへの期待:

« 太陽光発電のいろいろ | トップページ | ペットボトル用じょうろ »

フォト

広告


2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ